日本人写真家として、戦後初のヨーロッパを取材したのは木村伊兵衛でした。1954年から55年にかけてパリに滞在し、この街の魅力を撮り続けたのが「パリ残像」(Crevis/古書2100円)です。

「花のパリはやっぱり『花の巴里』で じつによいところのようだ。一旅行者にはこの国の政治、経済、社会などのむずかしい面がみえないせいもあるだろうが、来て良かったと思った。何よりも人間が大人で気持ちが良い。言葉が通じなくても 体に何かが感じられる。」

と、木村は1954年10月20日の撮影日記に書いています。 「じつによいところ」という写真家の気分が作品の隅々にまで感じられます。街の様子、そこに生きる人々の姿が、そのままファッション雑誌に登場しそうな程に洗練された作品です。美術関連の本をずらりと店頭に並べた書店の前を、足早に通り過ぎるショットなど、そのままフランス映画に出てきそうな雰囲気。

「ミラボー橋の下をセーヌ河が流れ われ等の恋が流れる」というアポリネールの詩で有名なミラボー橋を歩む白いコートを着た女性。白い雲の向こうにはエッフェル塔が見えている有名な作品の次には、この街に生きる女性たち、男たちのポートレイトが続きますが、どれも木村の真骨頂。ちくま文庫から出ている「木村伊兵衛昭和を写す」シリーズ(各950円)でも、戦後の日本の姿を写し出しています。

 

 

 

 

Tagged with: