私が水越武という名前の写真家を知ったのは、かなり前のことです。世界文化社のシリーズ「ネイチャーブックス」の中で、高田宏著「森物語」(1991年)の写真を撮影していたのが水越との出会いです。森と山を撮影するネイチャーフォトグラファーでした。当店でも「カムイの森」という本を販売したことがあります。

彼が、日本アルプスに住むライチョウを撮影した「日本アルプスのライチョウ」(新潮社/古書5000円)を入荷しました。この写真集に入っている一枚、厳冬期の早朝、地吹雪が舞い上がる尾根に佇む一匹の雷鳥を捉えた作品に強く心惹かれました。どんな言葉を使っても、私にはこの作品の素晴らしさを表現できないでしょう。初めてこの写真集を書店で見た時、暫くの間、動くことができなかったくらい。(きっと書店員は不審に思っていたことでしょう)

「冬将軍がやってくる12月上旬、北穂の山頂に建つ小さな山小屋で、私はただ一人、連日荒れ狂う風雪に耐えていた。」

その過酷な環境の中、写真家は撮影に出向きます。

「それにしても彼らはなんと美しく、魅力的な鳥だろう。自分も自由に山を歩き、飛ぶことができたらどんなに素晴らしいことかと、私はライチョウに畏敬の念とともに。強い憧れを抱いた。」

その思いが、この写真集には隅々にまであふれています。氷点下30度まで下がる雪に覆われた山の斜面を滑空するライチョウの姿の美しさ!と同時に、写真家は、彼らが生き抜く日本アルプスの厳しい姿を捉えます。人を寄せ付けない姿、幻想的な風景。

水越は1953年、初めて木曽御嶽山でライチョウを見ます。それから数十年、アルプスを歩きまわり、その姿を追い求めます。近年、中央アルプスのライチョウは絶滅したものと思われていたのですが、2018年、乗鞍で発見され、さらに北アルプスから飛来したメス一羽が発見されています。このメスについて、水越はこう書いています。

「彼女が中央アルプスを目指して飛び立った時の勇気とその生命力に本当に胸が熱くなる。」

最後に、梨木香歩は本書についてこう書いています。

「最近利権絡みの政治の実態が次々暴かれ、胃が重くなる思いだが目を逸らすわけにはいかない。政治に対する逃げの態度そのものが、こういう腐敗を招いたのだとわかってしまったから。この写真集を拝見し、文章を拝読し、今の時代に渇望されているものが何であるかわかった気がした。それはひたむきに純粋な、生きる姿勢のようなもの。時代を超えて揺るがない、気骨のようなもの。ライチョウに、そして八十二歳になられ、今も山へ向かう水越さんの存在に、救われる思いがした。」