ジャズを聞かない方でも、ナベさんこと渡辺貞夫の名前はご存知だと思います。1933年生まれのアルトサックス奏者。父親は薩摩琵琶奏者です。若い時にアメリカに渡り、ジャズを学び、帰国後、日本ジャズ界のトップランナーとして走り続けてきました。

そんな彼が、何と全曲バッハの曲に挑戦したのが「sadao plays Bach」(CD・中古1600円)です。今まで、多くのジャズミュージシャンがクラシックに挑戦してきましたが、どれも違和感がありました。古典音楽に挑戦しようとする高い意識が張り詰めたアルバムばかりで、聴いていてしんどくなるのです。

その点ナベさんは、彼のバッハへ、というか音楽への愛が溢れていて、クラシックなのに「ご機嫌な」気分にさせてもらえます。柔らかい視線、微笑みを絶やさない口元がトレードマークのナベさんの人間性が、そのサックスの音に現れているのですね。

このアルバムは、2000年8月のライブ録音。響きの良いことで有名なサントリーホールなのですが、柔らかなサックスの音が心地よく響いてきます。全曲、ピアノの小林道夫とのデュオローブです。バッハのフルートソナタをアルトサックスに置き換えて演奏しています。美しい音楽というのは、こういうサウンドのことを言うのだと思います。

驚くべきことは、アンコールでブラジル音楽の第一人者アントニオ・C・ジョビンの曲を演奏するのですが、そこまでのバッハの曲と何ら違和感がないところです。ナベさんにとって、バッハもジョビンも関係なく、ひたすら素敵な音楽を演奏することが幸せなのだと思います。彼が感じた幸せを、私たちにもおすそ分けしてもらいましょう。

ジャズ喫茶ベイシーの菅原正二は、このアルバムについてこんなことを書いています。

「『しあわせ』を手にした方々に、より『しあわせ』になる方法を教えます。それは、このアルバム、何時間でもかけっ放しにしておくことです。太陽のまわりを回る惑星軌道のように円を描き、終わりのない『しあわせ』が持続するからであります。ちなみに僕は12時間というのが今のところの最長記録で、いずれ記録を更新したい」

しばらく店でかけ続けることにします。

 

 

Tagged with: