東日本大震災の翌年2012年、3月6日にレティシア書房は開店しました。おかげさまで11年、なんとかやってまいりました。改めて御礼申し上げます。

12年目に入って最初のギャラリーは、山中さおりさんのペーパークイリング展です。山中さんはなんと開店の年から毎年、この小さな本屋のギャラリーで個展をしてくださっていて、今回で12回目になります。写真上の「花言葉を思う」は最新作。

展覧会の度に「ペーパークイリング」の説明をしているのですが、この紙工芸はもともと中世期にイギリスで生まれたもので、聖書を製本した際にできた細長い紙の切れ端を、鳥の羽根(quill:クィール)でクルクル巻いて宗教画や宗教道具に装飾したのが始まり。現代では、世界中でアート、ホビーとして楽しまれています。(現在は鳥の羽根の代わりの用具を使います。)

11年前、初めて「ペーパークイリング」を見たとき、気の遠くなるような作業の積み重ねに驚きました。そして、山中さんが技術力をつけてどんどん上手くなっていく姿を見てきました。振り返れば、初心者の域を出ない時期に最初の個展をして下さいましたが、その時の勢いのある可愛い作品を思い出します。次の年には写実的な花を作ることに挑戦したり、美しい色使いが命の「ペーパークイリング」の魅力を封じ込めて白一色で雪をイメージした作品を壁いっぱいに並べたり(第9回個展)と、意欲的な展覧会を続けて来られました。昨年の「私的クイリング植物図鑑」は、その集大成だったと思います。彼女の几帳面な仕事と、文学少女のまま大人になったような詩的なところが相まって、独自の路線を開拓されたなと思ったものでした。2〜3㎜の紙を巻いて作り上げる美しい花や果物。一体何十万個のパーツをクルクル巻いてきたことでしょう。

今回は、これまでの個展で発表した代表的な作品を並べています。各個展のメインを飾ったいわば4番バッターばかり。これらの作品は入札制で購入できます。もし買いたい作品があれば、値段をつけて申し込んでください。一番高値をつけていただいた方に作家からご連絡いたします。よろしくお願いいたします。

ミニフレーム(700円〜)、ウッドピンチ(300円〜)やキーホルダー(1000円〜)などのグッズ、アクセサリーなどは、もちろんすぐにお持ち帰りいただけます。人気のグリーティングカード(1200円〜)もたくさん出揃いました。ペーパークイリングを作るためのキット(1300円〜)もあります。ゆっくり手に取ってごらんください。

作り続けてきた作品を一堂に並べることで一区切りをつけて、山中さおりの紙の世界がまた新たなフェーズに入っていくことを期待しています。(女房)

 

「山中さおりクイリング10年間」は3月8日(水)〜19日(日) 月火定休 13:00〜19:00

 

 

先週は真っ白な雪景色の京都でしたが、ギャラリーは、あたたかな春色の草木染めのマフラーやコースター、裂織りのブックカバーなどの作品がお目見えです。春よこい!

「草木の色と水の彩」というのは、小浦方信子さんと高橋邦子さん親娘によるユニット。小浦方さんは50年以上にわたり草木染と織物を続けてこられたベテラン作家です。子どもの頃に見た、曽祖母が作った裂き織りのコタツ掛けの美しさが織物を作る原点だとおっしゃっています。一方の高橋さんは、お母さんの織ったものに囲まれて暮らしてきて、大人になってあらためて草木染めや裂き織り、手織の布の魅力を感じるようになったということです。ずーっとむかしから、人々は身の回りのものを自分で紡いできました。現代は何でも買える時代ですし、その便利さはもはや手放せません。けれどこうして、親から子へと繋いできた丁寧な手織りの仕事を見せていただくと、ほっこりあたたかな気持ちになってきます。

小浦方さんは、日本の綿でマフラーを作りたい!という思いから、和綿を育て収穫して糸を紡ぐ、ということもされています。「畑から作った日本の綿のマフラー」と題して、春から夏にぴったりのシャキッとした手触りの爽やかなマフラーが並んでいます。桜で染めたベージュは、ほんのり香るような優しい色合いですし、キリッとした藍色と桜のベージュで織られたチェックのストールは、これからの季節に活躍しそうです。(コットンマフラー・8000円〜35000円 シルクストール・8000円〜55000円)

他に、コースター(600円)、テーブルセンター(10000円)、ブックカバー(1500円〜)などの小物や、糸を紡ぐための綿とスピンドルのセット(3000円)、まだまだ寒い時期に嬉しい軽いウールのマフラー(小・3000円 大・8000円)などがあります。ウールの小さなサイズのものは、普段家の中でも首に巻くと暖かくて肌触りもよく重宝すると思います。なお、高橋さんの素敵なイラストのポストカード(100円)、手作りのパラパラ絵本(1000円)や小冊子も出ています。

京都御所の梅も可愛い花をつけています。春が待ち遠しい季節、一足早い装いを探しにお越しくださいませ。(女房)

「『春風を待つ』 草木の色と水の彩〜季節のマフラーと染織小物」展は2月1日(水)〜12日(日)13:00〜19:00(最終日は18:00まで)月火定休日

 

本日よりレティシア書房は通常営業しております。今年もよろしくお願いいたします!

2023年のギャラリーは、神保明子さんのガラスと+eさんの織物「しましまガラスのお皿展+eの織物すこし」が始まりました。お二人は、倉敷芸術科学大学芸術学部工芸学科の同期生。

神保さんは2018年に個展に続いて2回目になります。ガラスには色々な技法があるのですが、神保さんのは、電気炉で焼成するキルンワークの一つで「パート・ド・ヴェール」(「パート」はケーキのたね、「ヴェール」はガラスの意味)というもの。

①粘土で皿の原型を作り、②耐火石膏で型をとる。③型に色ガラスの粉(または粒)を詰め(写真右)、④電気炉に入れて焼成する。⑤型からガラスを取り出し縁を削り、⑥裏をヤスリで手磨き。これは型の石膏などが付いているのをきれいにするためですが、手で磨くので時間がかかるそうです。⑦お皿の形にくぼんだ型にのせて、再び電気炉にかける。そうすることで皿の形を整え、ツルッとした美しい肌合いもできる。⑧最後に研磨してしあげます。

独特のセンスで作られる美しい色ガラスの縞模様は、作家がとても楽しんでいる感じが伝わってきて、心が浮き立ちます。春を待つような可愛いお皿をぜひ手にとってみてください。(3300円〜9900円)

一方の+eさんは、20年ほど前から織物を始めました。が、ただ糸を織るだけではありません。なんと蚕を育て(蚕の餌の桑の木も植えて)、繭から糸を取って織るのです。

+eさんは、子どもの頃から虫が好きだったそうですが、20代〜30代に長野県に住み、養蚕農家の方に蚕のことを教えてもらいました。織ることと蚕を育てるのとは彼女の中では切り離すことはできません。蚕と出会い遊んでもらっているのだとか。今回は、愛する蚕と繭の写真と、その繭からとった糸を藍で染めて、丁寧に織った布を展示販売しています(ストール22000円)。蚕がなんども脱皮を繰り返し繭を吐き、作家が心を込めて織り上げたものだと知ると、風に揺らぐ美しい布が、勁い意志を持っているように思えてきます。

散歩コースの御所では梅が咲き始めました。春を感じる展覧会をお楽しみ下さい。(女房)

「しましまガラスのお皿展+eの織物すこし」は1月11日(水)〜22日(日)

13:00〜19:00(最終日は18:00まで) 月火定休

 

 

 

 

 

ミニプレス「よあけのたび」の、第2号発刊を記念して、「Have a wonderful morning 」と題した展示が今日から始まりました。

「よあけのたび」は、主に京都(他に鎌倉、尾道)のカフェなどの朝ごはん巡りが、エッセイと写真と楽しいイラストマップで書かれています。著者はまごさん。1000件以上のモーニング巡りをした朝型人間だそうで、朝の魅力を発信し続けています。早朝街を散歩していて、ふと気になったカフェに立ち寄りモーニングを注文する。まごさんは、店の佇まい、ドアを押して入った印象や、その時の気分を丁寧に綴っていきます。コーヒーの匂いが立ち上ってきて、店主との静かな対話、食器の音などが聞こえてくるようです。すぐにでも食べたくなるような美味しそうなトーストやサンドウィッチ、これは危険な本です。

いつも市内のカフェの情報を携えてレティシア書房に立ち寄ってくださるIさんに、昨年まごさんのミニプレスを教えてもらい、その後何度も追加注文している人気のミニプレス(2021年5月30日の店長日誌で紹介)。京都に長く住んでいますが、カフェでモーニングという時間を持たないまま暮らしてきました。「よあけのたび」を手にしたら、これを体験しないのは人生の楽しみを半分損してたのではないかと焦ります。

「わたしにとって朝の時間は、たとえ近所でも、コーヒーとトーストというシンプルな食事でも、旅をしているときに感じる非日常のような特別な時間です。」と、「よあけのたび」の1号に書かれていました。そして待望の第2号。冒頭にはこう書かれています。

「なんでもない日が少し特別に思えるから、夜明けのたびにワクワクする。それは旅へ出る日のように。」小さな旅は、今こんな時期にこそ大切なものかもしれません。

今回の個展では、まごさんの作った張り子の狸と、 ミニチュアフードを手がけるBonchi Kyotoさんとの「たぬきの朝ごはん」というコラボ企画も!!これがメチャクチャ可愛い!!たぬきの朝ごはんに、時を忘れて見入ってしまうこと請け合いです。(張り子のたぬきは販売しています。)その他、朝の散歩に持っていきたいオリジナルマルシェバッグなども販売していますので手にとってご覧ください。

そしてさらに、「思い出の朝ごはんを描かせてください」というinstagramを通じての呼びかけに寄せてもらった文章とともに、まごさんのイラストが並んだ「思い出の朝絵ご飯」(写真左)という、盛り沢山の展示となりました。食欲の秋、まごさんの展覧会でお腹いっぱいになってください。(女房)

 

 

朝ごはん巡りミニエッセイ本「よあけのたび2」発刊記念展

『Have a wonderful morning 』は、11月16日(水)〜27日(日) 13:00〜19:00(最終日は18:00まで)月火定休日

 

1987年から作家活動をされているハセガワアキコさんの銅版画展は、2015年、2018年に続きレティシア書房では3回目になりました。

ハセガワさんの作るマチエールはとても魅力的です。錆びた鉄や、廃屋の壁のような、時を経て醸し出される味わいがあります。昔どこかで見たことのある風景、映画の中だったか、夢の中で出会ったモノ、あるいは迷い込んだ路地の奥で触ったことのある古い塀の感触、よく覚えていないけれど確かに知っているモノ、そんな風に色々思いながら小さな作品に惹き込まれます。

「微細なウィルスが国境を超えてパンデミックと化し、ウクライナとロシア紛争は長期化の様相を見せるなど、どこかで何かが起きて波及すると混乱を生じる。良き波も悪き波もどこかで環が繋がり広がり続ける。形が無いように見えても存在する何か、ありふれた身の回りの風景や物体からでも生じてくる何か、そんな『モノ』を追い続けたい。」今回の個展に際して、ハセガワさんが書かれた「波のようなモノ」という文章です。

キャプションを手掛かりにして、作品を眺めるゆったりした時間を過ごしていただけたら、と思います。

今回は、額に入った作品とは別に、和紙に直接金具をつけて壁にかけられるような版画作品もあります。この仕様は、軽くて、個人的にとても気に入りました(写真左)。他にミニ額、ポストカードなど並べています。(女房)

ハセガワアキコ展 11月2日(水)〜13日(日)13:00〜19:00(最終日は17:00まで)

月火定休日

 

本日から「S &S glass exhibition  サイトウガラス店とglassジョネの二人展」が始まりました。

まるでキャンデーのようなガラス作品は、箸置き。なんと本屋の展覧会用に、小さな本の形になっているんです!(写真右)透明感がありつるんとしたガラスの微妙な色合いが可愛い。ゆる〜い形に優しい色で、使い方もその人に委ねるような、サイトウさんの独特のセンスが光っています。そして、ジョネさんのお皿や器(写真上)、箸置き、アクセサリーなどは、色ガラスの組み合わせがしゃれていて、食器はたくさん持っているはずなのに、もう一つ、とつい手が出てしまいそう。同じ大学で、ともにガラスを学んだ二人の展覧会は、深まっていく秋に思いをはせる暖かな雰囲気に満ちています。

ガラスの作品は、ホットワーク・コールドワーク・キルンワーク、と大きく三つの方法で作られるのだそうです。ホットワークは、溶けたガラスを直接扱うもので、吹きガラスなどはこれです。コールドワークというのは、冷たいガラスを削ったり磨いたりして作ります。そして今回のお二人の作品はキルン(窯)ワークと言います。電気窯の中でガラスを溶かして型に流し込んで作ります。割れたり、ムラができたりと、溶ける温度がガラスの種類によって違うので、何度でどのくらいの時間をかけるのか温度管理が難しいということです。そして、それら三つの方法を合わせて作る作品もあります。

経験を重ねて出来上がったガラスたちは、しかしそんな苦労を顔に出さず、ニコニコ笑っているように見えます。ガラスは、どちらかというと夏の展覧会が多いように思いますが、秋からクリスマスに向かう時期にもぴったり合うことがわかりました。レティシア書房でも久しぶりのガラス展をぜひお楽しみくださいませ。作品は全て販売しています。ちなみにS &S glass exhibition  のSは、サイトウガラスさんの頭文字と、glassジョネのカメダサチエさんの名前の頭文字から。(女房)

「S &S glass exhibition  サイトウガラス店とglassジョネの二人展」は10月19日(水)〜30日(日) 月火定休 13:00〜19:00(29日のみ18:00まで)

 

 

 

レティシア書房のギャラリーコーナーである白い壁には写真展が似合うようで、個展に使っていただくことが多いのですが、もしかしたら「本」との相性がいいのかもしれません。今日から始まりました桟敷美和さんの写真は、季節にも合って、ひんやりした空気が流れこんできたような素敵な展示になりました。

キラキラ輝く波、波打ち際の光と陰、汀にひっそり佇む鳥の姿。「あわい」と題したこれらの有明の海の連作からは、不思議と波の音が聞こえてこないのです。それは、生きてる世界と続いているけれど違うところ、「彼岸」に通じる海なのかもしれないと思いました。音楽のない映像を見ているような感じが、なぜかここちよい。海をテーマにしていない作品にも、ゆったりした時間が流れていて、今と昔が静かにつながっている、なんというか安心感みたいなものを感じます。

桟敷さんは熊本県出身。京都嵯峨美術短期大学を卒業後、ホラー系の漫画を描いています。個人的にはホラーは大の苦手なのですが、桟敷さんの不思議な漫画を実は初めて読んでみて、この作家は、生と死の間(あわい)に惹かれているのだと実感しました。写真から感じたものは、的外れではなかったんだと思いました。

以前、カフェギャラリーでの、猫とおじさんをテーマにした写真展に伺ったことがありました。今回も桟敷さんの飼い猫の写真が、(小さく)飾られています。そういえば、猫も時々遠い目をして、向こうの世界を見ていることがありますよね。(女房)

 

「桟敷美和写真展 」10月5日(水)〜16日(日)        月・火定休 13:00〜19:00

 

 

 

 

Tagged with:
 

 

レティシア書房での、松本紀子さんの写真展は今回で3回目です。

2019年、シンガーソングライターのヤマモトケイジさんの詞から「そのかわり その代わりに」という小さな写真集を作り、それを持って店に来られたのが出会いでした。写真集の販売を兼ねた個展に続き、2021年には「Dream」という写真集を自費出版されました。これは、山崎まさよしさんの楽曲の中の「夢」という言葉が出てくる歌からイメージして作られました。いずれも敬愛するミュージシャンの歌に触発されたものでした。

そして今回、映画のワンシーンのような作品が並びました。彼女の内にあるこの映画のストーリーはわかりませんが、自身の中から紡ぎ出した言葉を写真に焼き付けたのだと思いました。溢れる感情を静かに受け止めて、シャッターを切る音が聞こえてくるようです。

「偽りの自分で君の話を聞く 君が夜が怖いなら いつでもここにいる  本当の自分を隠して君の話を聞く きみが朝が怖いなら いつでもここにいる  赤い秘密が胸を焦がすけど 君が教えてくれた歌だけが 私の心を癒す」個展のフライヤーに書かれた松本さんの詞です。

言葉と写真。これからも、きっと自分の気持ちにまっすぐに向き合って撮り続ける松本さんの新しい旅立ちのような作品展です。どうぞ御高覧下さいませ。(女房)

☆松本紀子写真展

8月31日(水)〜9月10日(土)13:00〜19:00    月火定休(最終日は18:00まで)  

 

☆レティシア書房からのお知らせ

9月11日(日)〜15日(木)休業いたします。よろしくお願いいたします。

 

 

 

Tagged with:
 

例年より早い梅雨明け。歩いていると日射しが体に痛いような猛暑です。ギャラリーは、蒸し暑さを和らげるような爽やかなデッサンが並びました。

1980年、大阪・神戸に続き京都でも朝日カルチャーセンターの講座が開かれました。歴史・文学・美術・書道・手芸など多種多様な講座に通って、趣味を深めた人たちは多かったと思います。そんな講座の一つが、齋藤博(当時関西行動美術)デッサン教室でした。土曜日の夕方の開講とあって、学生や仕事帰りの人が多かったようです。

「土筆会」というのは、そのデッサン教室有志が、1985年〜2014年にかけて30回、毎年夏に教室で描いたデッサンの展覧会を開いたときのグループ名です。多い時には40人以上の受講生がモデルを囲み、約2時間のデッサンを楽しんでいました。今春、このデッサン教室を含め、河原町三条の朝日会館での講座は終了しました。

2022年3月の終了時、たくさんいたデッサン教室の受講生は5人でした。「土筆会」もメンバーが徐々に減ってきて8年前から開催していませんでしたが、教室が終わると聞いた時に、最後の5人でもう一度だけ「土筆会」をしようということになりました。

2時間ただひたすらモデルや静物に向かい、絵を描くことは5人にとってとても貴重な豊かな時間であったに違いありません。プロのデザイナーもいれば、中学校以来大人になるまで絵を描くことと無縁の人もいましたが、それぞれの思うまま素直に描くことは想像以上に楽しかったようです。生き生きとしたデッサンにその気持ちがあふれていています。

なお、5人はこれを機に、また集まって一緒に絵を描こうという話になりました。区切りをつけたことが、新たな出発になるなんて素敵なことですよね。(女房)

『最後の土筆会』デッサン展は、6月29日(水)〜7月10日(日) 月・火定休日

13:00〜19:00(最終日は18:00まで)

 

 

いつだったか、大阪堂島にあった書店「本は人生のおやつです」の店主(現在は兵庫県朝来市で開店)に、きっとレティシアさんなら本を置いてくれるよと聞いて、「電気風呂」のミニプレスを持ってやってきたのが銭湯愛好家のけんちんさんでした。「私は電気風呂の専門家です」と自己紹介されて、京都の銭湯と電気風呂の関係などを熱く語ってくれました。その話があんまり面白かったので、けんちんさんの書かれた「電気風呂御案内200」と「蒐集 下足札」を販売することになりました。

その後もお風呂帰りに立ち寄って、話してくれる銭湯愛は尽きることがありません。写真や資料も沢山あるとの事だったので、じゃあ一度、その銭湯への思いをギャラリーで展示してみようか、よし!ということになりました。

そして、本日より「銭湯文化的大解剖展」(おしどり浴場組合)が始まりました。って、「銭湯文化的大解剖展」ってなに?おしどり浴場組合??

おしどり浴場組合は、銭湯をこよなく愛する七人のメンバーが2020年秋に結成したクラブみたいなもので、それぞれが、執筆、イラスト、撮影などを担当して「銭湯文化的大解剖!」という雑誌を作りました。(税込1980円)銭湯の「外観」「玄関」「脱衣場」「入浴券」そしてもちろん「浴室」など、細かすぎるこだわり。銭湯の歴史、電気風呂(これはもちろんけんちんさんの専門)、お風呂やさんのインタビュー、おしどり浴場組合員の推し銭湯など、読み応え充分です。

さて今回の展示は、大きな『ゆ』と染め上げられたのれんとメンバー紹介から始まって、①メンバーが撮った銭湯の外観や浴室の写真、②6月5日に惜しまれつつ閉店した京都の「錦湯」で最後まで使用されていた「料金表」や「湯ぶねに入るときの注意書き」「柳行李」「閉店挨拶文」など、③「電気風呂コーナー」、で構成されています。ちなみにけんちんさんによると、電気風呂は、昭和40〜50年代には京都のお風呂屋さんにフツーに設置されていた日本独自の文化だそうです。現在電気風呂を利用するのはお年寄りの方が多く、若い方には少し敬遠されているとか。けんちんさんが電気風呂を深掘りして広めたいと思うのは、このままでは大好きな電気風呂がなくなるかもしれないという危機感かもしれませんね。

そして、なんと今回の展示に合わせて作られたミニプレス「銭湯生活」第1号(2022年6月15日発行)が、「銭湯文化的大解剖!」とともに積み上げられています。ぜひ手にとってページをめくってみてください。「銭湯が好き!」で繋がったおしどり浴場組合員たちの銭湯愛が溢れ出てきますよ。オリジナルのマスキングテープ(715円)缶バッチ(550円)も販売しています。(女房)

「銭湯文化的大解剖展」(おしどり浴場組合)は6月15日(水)〜26日(日)

月火定休 13:00〜19:00