敗戦後の米軍占領下、軍関係者が1942年〜52年にかけて、日本を撮った私的な写真をまとめた本「戦後京都の『色』はアメリカにあった!」(新刊/小さ子社2420円)は、何度もページを繰って見てしまう興味深い写真集です。
「サイモンとガーファンクル」のポール・サイモンの「僕のコダクローム」という曲に、こんな歌詞があります。
「コダクローム それは僕たちに素敵な輝く色をもたらした/夏の鮮やかな緑も再現してくれる/世界中が晴れわたってって思わせてくれる」
ある年齢以上の方なら、「コダクローム」か!懐かしい、と思われるかもしれません。戦後の写真フィルムで、アメリカのコダック社が開発した「コダクローム」は、素晴らしく発色のいいいフィルムでした。占領下では日本人にはなかなか手が出ませんでしたが、アメリカ人たちはこのフィルムでバンバン写真を撮っていました。どれも鮮度が良く、くっきりと被写体を浮かび上がらせています。まさに「素敵な輝く色をもたらした」写真なのです。
1945年9月に占領軍が京都への進駐を開始しました。そして、京都の街並み、様々な店舗、祭りや行事、働く人々の姿、子供達の笑顔に向けて多くのアメリカ人がシャッターを切りました。えっ嘘でしょ!と思ったのが、二条城前に配備されたアメリカ軍用機の写真。どうやって、着陸したの??堀川通を滑走路にしたのか?傷痍軍人や、浮浪児が写っているいかにも敗戦直後のものもありますが、当時京都がどんな状態だったのかが、これらの写真から読み取れます。
これ本当に四条河原町?、藤井大丸ってこんなに低いビルだったの?と若い人は驚かれるかもしれません。西本願寺前を牛車がコトコト行くなんていう、今から想像もつかないのんびりした風景もあります。その一方で、祇園祭の鉾巡行場面などは、写っている人たちの服装が当時のものであるだけで、祭りの雰囲気は今の写真とあまり変わらない。それだけ、コダカラーは鮮やかですし、また京都の祭りも変わっていないということですね。
ちょうど、京都文化博物館で「続・戦後京都の『色』はアメリカにあった!」展が始まっています。(4月9日まで)作品展を見て、面白い!と思われたなら本書を開いてみてください。
2014年キャノン写真新世紀優秀賞を受賞した写真家南阿沙美のフォトエッセイ集「ふたりたち」(左右社/新刊2200円)に出てくる被写体になった人の言葉です。そして、この本の核心を言い当てていると思います。
ここには、著者が関係を持った人たちのポートレイトが並んでいます。夫婦であったり、友人であったり、あるいは愛犬と一緒だったりで、年齢もバラバラです。それぞれ背負っている悲しみや苦しみが、当然存在しているはずなのですが、著者の撮影するポートレイトには、天才バカボン的に言えば「これでいいのだ」という姿が写されています。
「いいなあ、と思えるふたりがいる」と思った著者が、撮影した12組の「ふたり」。その中には、ピエール瀧とバンド「電気グルーブ」のメンバーとの楽しそうな写真もあれば、路上で拾った犬と大阪・東京・ドイツで暮らした12年の日々を撮影した「風をこぐ」(古書/2400円)の写真家橋本貴雄とお母さん、といった「ふたり」もいます。
あるいは、リンガラ語を教えるジャックと、入管法改正反対のデモで知り合ったまきさん。難民申請が認められず、何かと不便を強いられるジャックを世話するまきさんの姿が、とても可愛らしく捉えられています。ふたりが歩いているところを撮影していたとき、急にふたりが踊り出しました。
「ダンスしているとだんだん楽しくなってきちゃって、ベンチに座っているみんなを、おーいと呼び寄せて、みんなでジャックに母国のダンスを教えてもらいながら写真を撮った。」写真って、こんなにもその人の姿を生き生きと、眩しく捉えるアートなんですね。
そして、子育てに家事に仕事にと、駆けずり回る主婦りえちゃんとあいちゃんの「ふたり」の撮影現場をこう書いています。
「自転車で現れた二人の姿は、毎日を戦う多機能搭載のマシンを乗りこなしているように見える。かっこいい。りえちゃんはベージュのカッパ。あいちゃんは黒のカッパという戦闘服」どこでも見かける子供が同乗できる自転車に乗った女性ふたりの、笑顔が眩しいのです。
撮影技術がどうとかいう以上に、ストレートに人間を見つめることができる彼女ならではの写真集です。
本日は京都三大祭りの一つである「時代祭」です。当番が回ってきた町内では、朝早くから大忙し。古式豊かな飾りをつけた馬が、近所の公園でスタンバイ。街の中を馬が歩くなんてなかなかお目にかかれない風景です。幼なじみが行列に参加するというので、公園まで見に行った女房が、写真を撮ってきました。
さて、今回は馬の本をご紹介いたします。戸張良彦(写真)、鎌田武雄(文章)による「どさんこの夢」(共同文化社/新刊3300円)です。
こんな牧場あるのか!と驚きました。
「北海道の十勝・芽室町、日高山脈、剣山の麓にその牧場はあります。 80haを超える広大な草原と森林。そこには100頭近くの馬が放牧され、馬達は自分達の社会を保ちながら、いつでもそこを訪れる人間たちを歓待し、希望すればその背に乗せて山を登ってくれる。それが乗馬経験者でも未経験者でも、観光にやってきた子連れの家族でもカップルでも、東京のIT企業の社長でも、一人でやってくる私のようなサラリーマンでも。 並みの牧場や乗馬クラブではありえない、馬にとっても人にとっても楽園のような自由で広大な戊放牧場『剣山(ツルギサン)どさんこ牧(マキ)』」
もともと外資系企業の営業をされていた著者の鎌田武雄さんは、ご本人によれば、この牧場と出会ったことで、それまでの価値観が一変したとか。
写真は春夏秋冬それぞれの季節の中で、走り、眠り、仲間と寄り添う馬たちを捉えています。こんなに接近して大丈夫?と思われるアップ写真の中には、どう見ても笑っている顔がありました。どこにも柵が見えず、自然の中で自由気ままに暮らしている彼らの、生きていることが楽しいという表情がありありと浮かんでいます。
ところで、「剣山どさんこ牧」の名前の後に付いている「牧」という言葉ですが、古代から軍馬や牛を放牧し、飼育する場所を「牧」と呼んでいたそうです。ここで放牧されているどさんこ馬は、乗馬に適さない頑固な性格を人とうまくやってゆく温和な性質を育てるために、十数年かかって馬の選抜、繁殖、育成を繰り返してきたそうです。ゆっくりと育て上げられた馬は、どんな初心者でもホーストレッキングに連れて行ってくれるまでになりました。
この広大な馬と人の楽園をたった一人で作り上げたのは、川原弘之さん。川原さんと帯広在住の写真家戸張良彦さんと鎌田さんで作り上げた素晴らしい写真集です。ここに行ってみたい!写真集を見ながら思いました。
マグナム/ MAGUNUMは、ロバート・キャパ、エリオット・アーウィットらトップカメラマンが所属した写真家集団です。 そのMAGUNUMの写真家たちが撮影した犬の写真集「MAGUNUM DOGS」(日経ナショナル・ジオグラフィック社/新刊2310円)が出ました。
表紙を飾るのは、イブ・アーノルドが1958年に撮影した一枚。おそらく、スクールバスの中で、生徒と同乗した誰かの飼い犬でしょう。なんか、歌声が聞こえてきそうな楽しい作品ではありませんか。ベトナム戦争も泥沼にならず、豊かで平和なアメリカの幸福な日。
本書は「都会の犬たち」「一等賞」「海辺にて」「素顔拝見」「犬の生活」と5章に分かれています。それぞれの時代、それぞれの場所で、人々と共に暮らす犬たちの素敵な表情が、一流のカメラマンによって捉えられています。犬への愛情に、美的センス、カメラ技術が巧みに重なり、優れた表現になっています。単に犬のかわいいポートレイト集になっていないところがMAGUNUMですね。
日本の久保田博二の作品もありました。都会の四つ角を曲がる軽自動車の後部座席から身を乗り出して、咆哮している大型犬。おぉ〜、気持ちいい〜と言っているみたい。
「素顔拝見」では、オードリー・ヘップバーンやマリリン・モンロー、ジェイムズ・ディーンら往年のハリウッド俳優と愛犬の素敵なショットも収録されています。グレゴリー・ペックに撫でられている白い犬の信頼しきった気持ち良さそうな表情、オードリーと愛犬の無邪気なふれあい。表の世界ではあまり見せない俳優たちの、何気ない一瞬です。あるいは、ジャズシンガービリーホリディの足元に佇む小さな犬。真っ黒のパンツスーツ、片手にタバコ。孤高のジャズシンガーらしい姿を捉えた作品です。
「『ありふれた場所におもしろさを発見するのが写真だ….何を見るかではなく、どう見るかがとても重要になる』エリオット・アーウィット」
店内には、 MAGUNUMの全貌を捉えた「MAGUNUM/ MAGUNUM」(洋書/3000円)、ここに所属する写真家がハリウッドを撮した「MAGUNUM CINEMA」(キネマ旬報社/5000円)も置いています。この写真家集団を知るには最適の一冊です。
木村伊兵衛の写真人生を、六つの章に区分けして編集した「木村伊兵衛-写真に生きる」(Crevis/新刊2970円)は、この写真家の生涯を知るのにふさわしい一冊です。
第一章は「夢の島ー沖縄」。1936年、木村は沖縄に一ヶ月滞在しました。東京で見た琉球舞踊に強く惹かれ、機材を背負って沖縄に向かいました。そこで暮らす人々を撮影した一連の作品は、彼が世にでるきっかけとなりました。
第二章は「肖像と舞台」。最初の個展は1933年、銀座の紀伊国屋ギャラリーで開催された「ライカによる文芸家肖像写真展」でした。小型カメラで臨機応変に対象を捉えています。その後、作家の表情を撮り続けます。50年代中頃、浅草仲見世をブラブラする永井荷風が印象的です。
第三章「昭和の列島風景」は、戦前から戦後にかけて日本各地で撮影された写真が集められています。鈴木志郎康は木村が「いわゆる風景というものを全く撮らずに、人の姿を撮る写真家だ」と述べていますが、その指摘通り、農村に、漁村に、都会に、生き、働く人のヴィヴィッドな姿を捕まえています。私が、木村の作品を見始めたのも、このシリーズでした。
第四章は「ヨーロッパの旅」。1954年初めてヨーロッパに渡り、日常生活をカメラの納めています。パリでは、カルティエ=ブレッソンや、えき美術館で開催中のドアノーとの交流もあったそうで、ドアノー風の洒落た作品も見受けられます。
第五章は「中国の旅」。彼は、戦前戦後に数回中国へ渡っています。私は中国での作品群を初めて見ましたが、庶民を捉えたものが大半で、働いたり、遊んだり、踊ったり、休息したりする人々の表情が魅力的です。1940年に撮影された「帰路」という写真に特に心惹かれました。田園を行く一人の男性の背後に広がる雄大な空が素晴らしい。
最終章は、「秋田の民俗」。これは木村の代表作ですね。1952年から20年間で21回も秋田を訪れ、秋田の人々の姿、彼らのドラマを撮しました。
200数十ページのボリュームある写真集ですが、この値段は安いと思います。
✳️お待ちかね「町田尚子ネコカレンダー」を入荷しました。2022年度版は、猫たちがダンスを踊っています。フラメンコやフラダンス、タップダンスにチアーダンスと、相変わらず笑えます。 550円。限定販売ですのでお早めにどうぞ。
●私が担当の逸脱・暴走!の読書案内番組「フライデーブックナイト」(ZOOM有料)の3回目が、12月17日に決まりました。次回は「年の瀬の一冊」をテーマにワイワイガヤガヤやります。お問い合わせはCCオンラインアカデミーまでどうぞ。(どんな様子でやっているのか一部がyoutubeで見ることができます「フライデーブックナイト ー本屋の店長とブックトーク」で検索してください)
工藤正市は1929年青森に生まれました。生まれ育った青森の風景、人々の暮らしを撮り続けた写真家です。1950年代に写真雑誌に投稿したものの全く認められませんでした。2014年、84歳で世を去りましたが、その後、家族が膨大な量のネガを発見し、それをインスタに発表したところ大きな反響がありました。
青森出身の写真家といえば、工藤と同時代を生きた小島一郎がいます。以前、NHKの美術番組で小島の特集があり、作家性を前面に押し出した、暗く厳しい青森の荒々しい自然を捉えた写真を見ました。一方、工藤の作品は、青森に生きる人々の「日常」です。
今回みすず書房から「青森1950−1962」(新刊/3960円)が発行されました。全366点が収録されています。昭和の懐かしい情景が写し出されていますが、特に東北の貧しさを強調するというものではなく、直球ど真ん中で、人の営みを撮り続けています。
誰もがカメラを持ってパチパチとスナップ写真を撮ることができなかった時代、カメラを向けられることに抵抗を示す人も沢山いたはずです。でも、工藤の写真に登場する人たちの屈託のなさを見ると、距離感を保ちながらも笑顔をフレームの正面に持ってくる才能と技術を持っていた人物だったのでしょう。ゆっくりと、一枚一枚の作品を見ていると、被写体に向かって微笑んでしまいます。特に、子供と女性に向ける彼の視線には格別の優しさがあるように思えます。
本職が新聞社のカメラマンだったこともあるので、土門拳風のリアリズム写真もあります。でも、そこにも日常を生きる人々の逞しさとユーモアが感じました。
お!こんな写真もあるのかと驚いたのが、No230の作品です。日本を代表するブルースシンガー淡谷のり子のステージ写真です。確か青森出身でしたね。若き日の美しい彼女のステージ写真を初めて見ました。
やっぱり、この人はかっこいい奴だったんだと、この写真集を見て再確認しました。
セルジュ・ゲンズブール(1928~1991)。フランスを代表する歌手であり、俳優であり、映画監督です。
“Gainsbourg et Caetera”(洋書/フランス語版5000円)は、若き日から老年までのゲンズブールの写真を中心に構成されていて、その本作りのセンスの良さに唸らされます。ステージ写真、映画で共演した女優とのオフフォト、セルフポートレイトなどが満載です。
ゲンズブールは、いわゆる美男ではありません。どちらかといえばむさ苦しい。健康的な雰囲気は全くありません。でも、かっこいい。最初のページに載っている彼の写真なんて、渋く年を重ねるとはこういうこと!というお手本です。色っぽいステキな笑顔。
永瀧達達治の「フレンチ狂日記」(平凡社/古書1000円)で、ゲンズブールファンの歌手のカヒミ・カリィは熱く語っています。「彼の人間としての生き方が好き。一般的な道徳観というものを持っていなくて、彼には普通の人がしないことをする勇気があり、それでいて決して人を裏切らず、傷つけない優しさがあるでしょ。普通の人は犯罪にならなければ、そういうことを平気でするのに。弱さと強さのバランスというのかしら、世界がどうなっても、変わらない自分というものを持っているのがゲンズブール」
世界がどうなっても、変わらない自分というものを持っている……それってかっこいいよな。
フランスでの彼の評価は両極端でした。新しい表現を恐れずに発表するアーティストと高く評価される一方で、破廉恥、無礼なロシア系ユダヤ人、フランスの恥だ、とまで言い切る人までいました。が、彼は世間がどう言おうと、何処吹く風の人生でした。
そんな魅力に、多くの女性が惹かれたのは理解できます。女優で歌手であったジェーン・バーキンとは、良きパートナーとして暮らし、娘シャルロット・ゲンズブールを歌手としてデビューさせました。彼女も今や、フランス映画界の大きな存在となっています。
なお本書にはおまけとして映画「ノーコメントbyゲンズブール」のパンフレットが付いています。
安西水丸が亡くなった後、彼の著書が異様に値上がりして、なかなか入手が難しくなっていますが、ちょっと珍しい本を2冊入荷しました。
一冊めの「mysteric resutaurant」(架空社/古書2200円)は、正確に言えば、安西一人の本ではありません。多くのデザイナー、画家が集まって作った本の中に安西も参加しているという本です。
アルフベットのAからZまで、ひとり一文字づつ担当して、その文字から始まる食べ物を描いています。全作品とも、文字の下には、自分が描いた作品を捕捉するような俳句や詩が添えられています。
トップバッター「A」の安西は、「Apple」をチョイスして、「青りんご 浅き眠りを 眠りおり」という俳句とともに、青いリンゴを描いています。
他に、宇野亜喜良、スズキコージ、大橋歩、たむらしげる、田代卓、矢吹申彦などが参加しています。(Wの矢吹がgood!)
もう一冊は、「東京美女1」(モッツ出版/古書3100円)。こちらには、実は安西のイラストは一点もありません。写真家の小沢 忠恭が撮った、原田美枝子、森高千里、八代亜紀、沢口靖子、いしだあゆみなど、女性のポートレイト写真に安西が文章を書いているのです。
撮影している場所が東京の各地で、その風景と女優と安西のコラボ作品です。一番好きなのは、いしだあゆみ。勝鬨橋に佇む彼女を捉えた作品に、安西はこんな文章を添えています。
「いしだあゆみの立っている勝鬨橋は、昭和六年に架設に入り、昭和十五年六月に完成している。今は開いていないが、この橋は跳開橋で、時間がくると開き高いマストがそこを通れるようになっていた。三島由紀夫の『鏡子の家』はこの勝鬨橋を女性連れの三人の主人公が眺めるシーンからはじまっている。」安西の自筆の文字がステキです。
撮影されたのは平成10年。その時代の雰囲気がよく出ています。沢口靖子も若くて、可愛くて、下町によく似合っています。
兵庫県出身で、1991年に北海道へ移住した写真家、堀内昭彦の写真集「アイヌの祈り」(求龍堂/古書2800円)は、比類のない美しさに圧倒されます。
以前、新刊書店でこの写真集を手に取った時、「フッタレチュイ」(黒髪の踊り)と言われる踊りのページに惹かれました。長い髪の女性が、上半身を前後左右に曲げて、髪の毛を振りかざして、その毛が地面に突き刺さるように激しく踊るのですが、激しい踊りの一瞬、踊り手の魂を表現したような写真。そして「エムシ リムセ」(剣の舞)では、カムイへの奉納として踊り、魔を祓う舞踏の青年の瞳、手先の美しさにググッときました。(写真・下)
定価より少し安い価格の古書で見つけたので仕入れて、隅々まで見ましたが、アイヌの人たちを撮った写真集では、個人的にベストワンです。
「カムイノミ」と呼ばれる神への祈りは、様々な行事を行う際に必ず行われるもので、何事であれ重要な行動を起こす際には、人間の意志を神様に伝え、その庇護を願うための行事です。
古老達が感謝を捧げる。自分たちを守り育てた森へ祈る。サケという恵みを与えてくれる川への感謝など、彼らの神様への思いが写真に収められています。祈りを捧げる人たちの姿、視線が素晴らしく迫ってきます。生きているのではなく、生かされているという信仰のせいでしょうか。
「人間には、それぞれ後頭部に憑き神がいて、良いことも悪いことも見守っている。トノト(御神酒)はその憑き神にも捧げるんです。」
後半は、アイヌ伝統工芸に生きる人々がポートレイトされています。やはり、ここに登場する職人達の表情がとても美しい。彼らの実生活がどんな状況なのかはわかりませんが、でも、神と共に生きる人々にこうあって欲しいという写真家の思いがフィルムに乗り移ったようです。
最後のページに載っている古老の力強く、優しく、そして知性溢れる姿も素晴らしい。より良き生き方の教えを請うなら、こういう人にしてみたいと思いました。