ただいま開催中の原田京子写真展「Spanish Sentiment& Ireland」のコラボ企画として、ピアニスト石塚まみさんのCD「スパニッシュ・センチメント」(2750円)が届きました。

原田さんが撮影したスペインの光と影、そして色彩に触発されて、作られたアルバムです。ジャケットには、夕暮れの草原に佇む犬の写真(2016年のレティシア書房の個展で展示していました)。今まさに沈もうとしている太陽の最後の輝きが美しい。CDの1曲目「Beyond」をかけた時、最初に響いてくるピアノの音は、その瞬間を奏でているようでした。そうか、写真家が捉えた微妙な光線を、音楽家はこんな風に表現するのかと感心しました。

ジャズでもなくクラシックでもない、いわゆるヒーリング系音楽って、耳触りは良くても繰り返し聞いてるうちに退屈してくるものですが、石塚さんは音の操り方が巧みです。饒舌な音楽ではなく、まるで雨粒がポツン、ポツンと手に当たるような感性で、聴いている者の心に忍び込んできます。アルバムタイトル曲「スパニッシュ・センチメント」では、フラメンコ歌手石塚隆充が参加して、ピアノとのデュオを展開していきます。静かに始まり、優しいメロディーが続き、フラメンコらしい手拍子が入ってくるのですが、抑えめです。いかにもフラメンコ風、の曲にしていないところがミソですね。

9曲目「 Hope」は、力強い音が心地よい5分の曲の後、1分少々の「 Improvisation」という即興を意味する曲で静かに幕を閉じます。ジャケットの写真のような平和に一日が終わってゆく瞬間が、最後の音にも感じられます。写真家の祈りにも似た「平和な一日の終わり」という、いま最も求められている瞬間を、音楽家が音にしたコラボ作品となりました。美しい余韻を味わってください。朝でも、昼でも、夜中でも、寄り添ってくれる音楽です。

 

★写真展およびCDの販売は12日(日)まで。

★レティシア書房連休のお知らせ  勝手ながら4月13日(月・定休日)14日(火)臨時休業いたします

東京で活躍中の写真家原田京子さんの『Spanish Sentiment & Ireland』が本日から始まりました。

2016年と2018年に、「Spanish Sentiment」と題して、スペインを旅した時に撮りためたという素敵な写真を飾っていただきました。この度3回目の個展では、スペインの明るい日差しの下、休日を楽しむ人々の姿を撮した八つ切大の写真に加え、アイルランドの広大な風景をセレクトしていただきました。

一日のうちに、晴・雨・虹・嵐と天気が変わるというアイルランド。ダブリンから船で渡ったイニシモア島で、写真家が夢中でシャッターを切った、その時の澄んだ空気を感じます。断崖の上空を飛ぶ鳥、波と風の音。中でも私が好きなのは、まっすぐに伸びた道と、その上に広がる大きな空の写真です。生きていくには厳しいに違いない荒涼とした大地、けれどそこにある明るい光は太古の昔から変わっていない恵みのようです。人の営みが愛おしくなる大自然の風景。

一方、スペインの街角の人々の生き生きとした表情にも心が動きます。老夫婦が一つの買い物袋を二人で持っている後ろ姿、車中ののんびりした時間、もの思う若い女性の横顔。どれも彼らにとって大切な一コマ。原田さんがこの写真展のために書かれた文章に「スペインとアイルランド。陽と陰のように違うこの二つの世界も、この地球の時間を同時に刻み続けている風景なのだ」とあります。

そして、「今、私達は世界規模で蔓延する目に見えないものの存在に翻弄されています。街から人の姿は減っても、この島は変わることなく風に吹かれ、潮の満ち引きや、太陽や月は世情に関係なく機能し続けている。撮影の地に思いを馳せて、この世界を遠くから眺めてみることも、心のバランスのために必要かもしれません。」と括っています。

世界中の街角に再び豊かなで幸せな風景が戻るように願ってやみません。この時期にも関わらず、写真展を開いてくださった原田さんに改めて感謝いたします。京都の街中の桜は満開です。お散歩がてらお立ち寄りいただければ幸いです。

写真は、すべて販売しておりますが、展覧会終了後に作家からお送りすることになります。(八つ切サイズ18000円・大衣サイズ25000円) 他にポストカードセット(2000円)があります。(女房)

原田京子写真展『Spanish Sentiment & Ireland』は3/31(火)〜4/12(日)

月曜定休日12:00〜20:00(最終日は18:00)

 

 

 

写真家原田京子さんの「Spanish Sentiment 2」を本日から開催いたします。

 原田さんがスペインに撮影に行かれたのは、写真がデジタルに移行しはじめた頃。もう何年も前のことです。ネガフィルム百数十本とカメラを抱えて、往復の航空券と一日目の宿だけを決めての旅だったそうです。撮りたいものだけを心の赴くまま撮る。それは、きっと仕事では得られない何かを渇望する旅だったのかもしれない、と想像します。

「アンダルシアは気候も人の生活も厳しく、差別の中での悲しみや怒りを表現したジプシーのスパニッシュ音楽やダンスの発祥の地。スペイン特有の鋭角で明るいはずの光の中の風景になぜか胸に沁みる寂寥感….。そして子供の頃、大泣きした後に感じる快感のような懐かしさ。不思議な感覚を覚えながらシャッターを押していました。」と、今回の写真展のために書かれた文章にありました。

明るいはずの光の下で撮られた寂寥。生きる者が胸に抱く孤独が、深く美しい風景写真の中から、静かに心に届きます。そして、全体の色調のせいかもしれませんが、いつまで見ていても疲れない。ヨーロッパの、例えばコローなどの絵画を眺めている様な、なぜか安らぎを感じます。

原田さんとお会いしたのは、2012年にARK(アニマルレフュージ関西)の写真展をギャラリーで開催した時でした。保護された犬や猫の写真をボランティアで撮影されていて、展示作業のためにわざわざ東京から来て下さいました。動物達の表情を見ていると、原田さんが彼らに心を寄せて、愛情を注いで撮影されているのがよくわかりました。それから毎年、ARK写真展の度に一緒に飾り付けるのが楽しみになっていました。そんな中、ARK以外の写真展をしませんか?という私の話に乗ってくれて、一昨年「Spanish Sentiment 」展の運びになりました。彼女曰く「日の目を見ることがなかった」写真は、どれも素晴らしく、さすがに業界で長い間活躍してこられたフォトブラファーだと思いました。

完全デジタル化の現在、印画紙などの製造も中止されようとしているのだそうです。原田さんは、フィルムメーカーの倉庫に残っていたネガフィルムを50本手に入れて、「Spanish Sentiment 」の旅の続きに出たいと思われているらしいのです。この展覧会が、その背中を押す力の一つに、もしもなれたのだとしたら、望外の歓びです。

ゴールデンウィーク中ではありますが、お時間があれば、ぜひアンダルシアの風を感じて下さいませ。(女房)

原田京子写真展「「Spanish Sentiment 2」は4月24日(火)〜5月6日(日)まで

4/30(月)定休日 12時〜20時(最終日は18時まで)

 

レティシア書房では、ほぼ毎年、動物保護団体ARKの犬や猫たちの写真展を開催しています。ARKの宣伝のためにボランティアで写真を撮り続けておられるのがプロカメラマン原田京子さん。犬猫たちの表情が素晴らしいので、彼女のARK以外の作品を、ぜひにとお願いしていたところ、やっと実現しました。

「Spanish Sentiment 」と題して、スペインのアンダルシアの風景と、そこで生きる人々の表情を捉えた作品が十数点並びました。DMに使われている老人と散歩に連れて来た愛犬を捉えた作品(写真左)を中央に据えました。老人と、飼主を見上げる愛犬の姿の優しさ、愛おしさ、そして背後に広がる大空と、そこに湧き出る白い雲。色調は、人生の黄昏を暗示するようで哀切に満ちています。

原田さんの動物好きがわかるような、犬だけが被写体になっている作品もあります。暮れなずむ夕陽の前に立ち尽くす一匹の犬。広がる美しい空の色。自然の大きな営みと、今生きている命が、一つの画面に溶け合います。

原田さんは「フィルムで撮った写真は、焼いて行くうちに深さを増し、もう二度とおなじものはできない。」と言います。

遥か彼方にまで続く空の微妙なコントラスト、古い建物のもつ情緒、レストランのざわめき、じっと前をみつめる少女の眼差し、広場の噴水の前の男たちの背中、息づかい。デジタル全盛の中、フィルムで撮られたスペインの柔らかで哀愁に満ちた写真を多くの方にご覧頂きたいと願っています。(女房)

なお、それぞれの作品は、デジタルでプリントアウトしてお届け出来ます。(30000円〜送料別)

 

★毎年恒例になりました『ネイチャーガイド安藤誠さんの自然トーク「安藤塾」』は、10月28日(金)7時30分より開催が決定しました。(要・予約 レティシア書房までお願いします) 

★★カナダ在住で、ドールシープを撮影されている写真家、上村知さんの写真展を11月1日(火)〜13日(日)まで開催します。5日(土)夜に、上村さんによるスライドショー 「極北 カナダ・ユーコン&アラスカの旅と暮し」(7時より)を予定しております(要・予約 同じくレティシア書房までお願いします)

 

 

 

Tagged with: