ジャズを聞かない方でも、ナベさんこと渡辺貞夫の名前はご存知だと思います。1933年生まれのアルトサックス奏者。父親は薩摩琵琶奏者です。若い時にアメリカに渡り、ジャズを学び、帰国後、日本ジャズ界のトップランナーとして走り続けてきました。
そんな彼が、何と全曲バッハの曲に挑戦したのが「sadao plays Bach」(CD・中古1600円)です。今まで、多くのジャズミュージシャンがクラシックに挑戦してきましたが、どれも違和感がありました。古典音楽に挑戦しようとする高い意識が張り詰めたアルバムばかりで、聴いていてしんどくなるのです。
その点ナベさんは、彼のバッハへ、というか音楽への愛が溢れていて、クラシックなのに「ご機嫌な」気分にさせてもらえます。柔らかい視線、微笑みを絶やさない口元がトレードマークのナベさんの人間性が、そのサックスの音に現れているのですね。
このアルバムは、2000年8月のライブ録音。響きの良いことで有名なサントリーホールなのですが、柔らかなサックスの音が心地よく響いてきます。全曲、ピアノの小林道夫とのデュオローブです。バッハのフルートソナタをアルトサックスに置き換えて演奏しています。美しい音楽というのは、こういうサウンドのことを言うのだと思います。
驚くべきことは、アンコールでブラジル音楽の第一人者アントニオ・C・ジョビンの曲を演奏するのですが、そこまでのバッハの曲と何ら違和感がないところです。ナベさんにとって、バッハもジョビンも関係なく、ひたすら素敵な音楽を演奏することが幸せなのだと思います。彼が感じた幸せを、私たちにもおすそ分けしてもらいましょう。
ジャズ喫茶ベイシーの菅原正二は、このアルバムについてこんなことを書いています。
「『しあわせ』を手にした方々に、より『しあわせ』になる方法を教えます。それは、このアルバム、何時間でもかけっ放しにしておくことです。太陽のまわりを回る惑星軌道のように円を描き、終わりのない『しあわせ』が持続するからであります。ちなみに僕は12時間というのが今のところの最長記録で、いずれ記録を更新したい」
しばらく店でかけ続けることにします。
40年ぐらい前のこと。日本のポップスなんて聴けるかぃ、と洋楽ロック小僧だった私が、たまに足を運んでいたロック喫茶。真昼からビール飲んでカウンターで眠っている女の子がいたりしていた店で、突然、鳴り響いたのは、雪村いずみの「スーパージェネレーション」(1300円)。
なんだ、なんだと、思わず聴き込んでしまいました。美空ひばり、江利チエミと並んで歌唱力を誇る彼女は、当時最もタイトなサウンドを生み出していたキャラメル・ママをバックに、見事なスウィングと堂々とした歌いっぷり。驚いて、レコードが終わった後に、マスターにもう一度かけて下さいとリクエストしました。たった、1枚のレコードで日本のポップスの猛勉強を始めました。(なんで、あのロック喫茶でこのレコードが取り上げられたのかは不明です)
センスのいいアルバムを製作したのは、作曲家、村井邦彦が立ち上げた「アルファレコード」。荒井由美、紙ふうせん、ハイファイ・セット、吉田美奈子、山下達郎等のアーティストを持ち、「都会的」な眩しい輝きを、聴かせてくれました。(あっ、タモリのレコードの製作もここです)
先日、友人から「アルファレコード」同窓会コンサートの模様を収録したディスクをもらいました。そこで、なんと雪村がキャラメル・ママをバックに、アルバムに収録された曲を歌うではありませんか!一気に40年前にタイムスリップ。音楽大好き小僧が、そのままレコード屋になった我が青春の日々を思いだしてしまいました。
もう一枚、日本ジャズ界の至宝、今年82歳の渡辺貞夫がリリースした、最新アルバム「ナチュラリー」(2300円)を聴きました。日本人のジャズなんてとバカにされた時代を乗り切り、大きくした中心にいたのが彼です。ここまでやって来たという達成感が、穏やかなブラジリアンサウンドから聴こえてきます。表紙の写真も素敵です。82歳の、とてもチャーミングな表情です。
こちらも、数十年前の話、あるジャズ喫茶でぐだぐだしていたら、彼の「SWING JOURNAL JAZZ WORKSHOP2」(LP3000円)というアルバムが鳴り始めました。戦慄を覚えたのは、後半です。敬愛するチャーリー・パーカーに捧げた曲で、自分のソロが終わろうとした瞬間、さらに猛烈な勢いでソロを始めたのです。まるで、パーカーが側にいて、お互いマッチアップしているような錯覚になり、聴きながら汗が出ました。トランペット奏者の日野皓正が、もうええか、オレの番やで!と合図するように、ワンフレーズ吹くのですが、渡辺はまだやんけ!と暴走していきます。その凄まじさ。一人のプレイヤーが、己の限界まで突っ走ったジャズの凄みを知った瞬間でした。
その彼の、優しさに満ちた新作を聴いていると、長い間、オレ音楽小僧で良かったなぁ〜、いつまでも、いろんな音楽を楽しめる感性があって良かったな〜、という思いになりました。
歳をとるのはなかなかええもんです。
毎日、開店時の最初の音楽にはお気に入りがあります。掃除等の開店準備をスムーズにリズミカルにこなして行くマストアイテムです。その筆頭は、山下達郎「Ride on Time」。(LP試聴OK)
かなり昔ですが、東京の小さなレコードショップに立ち寄った時のこと。開店一番にそのお店に入るとき、若い女性がさっとドアを開けてくれました。ドアに大都会の青空が反射した瞬間、店内から聞こえてきたのがこの曲で、まるで片岡義男の短篇のようでした。青空に突き抜けるサウンドで、店と一緒に深呼吸して開店するには相応しい曲です。
かと思えば、佐渡島を拠点に活動する和太鼓集団、鼓童の「SHAKE」を聴きながら、気合いを込めてガラスを拭いたりします。世界でも認められている、高度な演奏技術を持つ鼓童の音は、様々な和太鼓の音が重層的に重なりあい、カラダが揺さぶられる気分です。(CD試聴OK)
「鳴るは瀧の水、日は照るとも、絶えずとうたり、とくとく立てや、手束弓の、心許すな関守の人々、暇申してさらばとて、」で始まる延年の舞。長唄囃子連中の怒濤のサウンドは、これまた開店時の雑用を軽くこなすのに最適。
「虎の尾を踏み、毒蛇の口を遁れたる心地して、陸奥の国へぞ下りける」で開店準備万端です。(CD試聴OKですが販売していません)
開店して数時間が経つと、ちょっと気分的にだる〜くなってきます。そんな時は、高野山金剛峯寺の僧侶による、仏典に節をつけた仏教音楽「声明」が、頭をリセットくれます。「コーヒーブレイク」ならぬ「声明ブレイク」です。(CD 試聴はできますが、全部聴かないと、ちょっと・・・)
同じように、閉店時に相応しい曲がありますね。代表はジャズサックス奏者、渡辺貞夫がフルートを吹く「EPISODE」です。深い哀愁に満ちた音色に、寄り添うピアノとドラムス。そしてかすかに聞こえてくるベースの音の絶妙なブレンドが、あぁ〜今日も終わったと店共々、ホッとする瞬間です。(LP試聴OK)
生活の様々なシーンにぴったりの音楽を持つのって、これ案外、宝石箱かもわかりません。
老人になってゆくって楽しいなぁ〜というお話をします。
先日、二つのTV番組を見ました。一つは若手歌舞伎役者、市川染五郎の「勧進帳」。もう一つは今年81歳になったアルトサックス奏者、渡辺貞夫が自らのフルバンドを従えてのライブ公演です。
「勧進帳」は、弁慶が義経を守って関所を突破してゆくスリリングな舞台で、前半はしゃべりっぱなし、後半は踊りに踊り、花道で六方を踏んで、勇壮に引っ込んでゆくという、その人の持つ芸をすべて出しても難しい役柄です。市川染五郎は初役にも関わらず、カラダ全体で劇場の空気を吸い込んで、台詞を吐き出す瞬間が感動的でした。
一方、渡辺貞夫は、私がジャズを聴き始めた頃から観に行ったりしていた大好きな音楽家でした。ただ、いつもいつも聴いていたというのではなく、遠ざかった時期もありました。しかし、今回のライブでは、艶のある音色は健在であり、80を過ぎてもキラキラした感じで、音楽を楽しんでいる様はやはり感動的でした。
歌舞伎とジャズ、若い役者と老いた音楽家。ジャンルも世代も全く違う世界ですが、どちらも素直に楽しめる今の自分自身に、よかったね〜と言いたいです。年と共に、人間の感性は保守的になっていくかもわかりませんが、私は、あれもこれも、面白く感じます。
さて、当店のお客様の中村理聖さんが、小説すばる新人賞を受賞して、その作品「砂漠の青が溶ける
夜」(集英社)がいよいよ発売になりました。応募前に読ませて頂き、透明な世界に魅了されました。若い作家さんの本や、お話にわだかまりなく接することが出来るのも、年をとったせいか(?)いいものです。残念ながら、新刊本なので当店では販売しておりませんが、著者初書名本を頂きました。
渡辺貞夫の曲に「マイ・ディア・ライフ」という名曲があります。中学時代、土曜深夜、FM大阪「資生堂ブラバス・サウンド・トリップ」で聴いて以来、大好きな曲ですが、日本語に直せば、「素晴らしきわが人生」でしょうか。若い時はもちろん、中年の時も、老境に入った今も、新しい事にドキドキできるって、素晴らしい!という曲だと感じます。そういう時間をちょっとでも過ごせた人には 、すっと胸にはいってきます。年をとることは、ホント悪くないです。