松浦正幸さんの初めての個展『松浦織物展』が本日より始まりました。

布は、縦糸と横糸が組み合わさってできています。そんな当たり前のことを思ったのは、松浦さんの織物が、その枠からはみだすようにして、動いているように見えるから。

紫と淡い朱色と金色の糸が作り出した美しい布から、横糸が流れ出た作品は「織物は立体だ」という作家の主張を静かに伝えます。ともすれば平面のように扱ってしまう布から、糸が意思を持ってはみ出してきたかのようです。

白い縦糸に、まるで話しかけるように絡む横糸の小さな作品群も、整然と縦横に織られるはずの糸が、勝手に歌ったり笑ったりしています。じっと眺めていたら、白い糸が色んな表情を見せてくれます。作り手が糸と対話しながら出来上がった感じがよくわかります。

織りあがった布の上に、後から刺繍などの加工を施すというのではなく、織りながら横糸が布から立ち上がる面白さ。こういう技を事も無げに見せられるのは、松浦さんが長い間、糸を触ってこられたからだと思います。松浦さんは、倉敷芸術科学大学工芸学科染織コース卒業後、京都の大きな織物会社で、ずっと織物の仕事にデザイナーとして携わってこられました。展示の中に、既製品の布が額に入っているのではないかと思うような、藍色と白の織物がいくつか並べられていますが、実は作家が糸から染めて織り上げた作品です。こういう技術があるからこそ、できることがあるのだと改めて思います。織物とは何か、と問いかけてくるような面白い展覧会となりました。(女房)

★「松浦織物展」は、2月25日(火)〜3月8日(日) 月曜定休 12:00〜20:00 

尚、土曜日・日曜日は作家在廊予定。

Tagged with:
 

北海道江別市のフェルト作家、澤口弘子さんの「風展・2014・いつもひつじと」が始まりました。

澤口さんは北海道を中心に精力的にグループ展、個展をされていて、京都では二回目になります。

大胆な色使いのストール・ショール・ベスト・帽子などがいっぱい並びました。書房内は一気に深秋の気配が漂っています。

フェルトというと、四角い均一的な布(紙みたいに切り口がきれいな)を思い浮かべられる方も多いと思いますが、羊の毛を刈って、その羊毛から縮毛して作るフェルトの美しさは格別です。そして、軽い。澤口さんの作品を前にすると、この軽くて暖かなひつじの布を、ぜひ一度手に取っていただきたいと思います。

旅に出る時に、暖かいストールは旅のお供、肌に一番近いシェルターと言う人さえいます。薄手のものは首にも卷けるし、もちろん膝掛けにもなります。寒い夜羽織って眠ることもできるでしょう。染めもオリジナルで、時間をかけてつくり上げた個性的なストールは、いまどきの「フリース何百円」のものに慣れてしまうと高価なものかもしれません。しかし、何年も、時には次の世代にも受け渡せるほど長く付き合える布は、やはり魅力的です。

今回は、美しい手染めの糸が沢山あります。壁一面の糸はなかなかのみものです。一足はやい冬の訪れを楽しんで、ご覧ください。(女房)

☆澤口弘子「風展2014・いつもひつじと」は11月4日〜16日(日)まで

一足早いといえば、クリスマスのCDがたくさん入りました。定番ものから、おシャレな企画物まで揃っています。また、兵庫県の作家さんによるリースも入荷していますので、一緒にご覧下さい

 

Tagged with: