ネットだっか紙媒体だった忘れましたが、書評で「主人公スズキタゴサクにキレそうになる、自分の正義感が崩壊する!」と物騒な文言が並んでいました。呉勝浩「爆弾」(講談社/古書1300円)がその物騒な本です。

この爆弾犯スズキタゴサクの、ニヤついた、人を小馬鹿にしたような顔が、脳裏にへばりついています。キャラクターも凄いのですが、物語の進行に、えっ?これエンタメ小説じゃなかったの?と混乱してしまいました。

話は、都内に爆弾を仕掛けたスズキタゴサクと警察の対決です。しかし、犯人はすぐに出頭し取調室にどっかと腰を落ち着けてしまいます。一方、警察もドタバタ騒ぎばかりで、ドラマでよく見る緊張感溢れる追跡やらアクションは全くありません。名刑事の天才的直感で犯人の動きを見極めてゆく、なんていうカタルシスとも無縁です。

物語がほとんど取調室の中で進行して行きます。スズキタゴサクの動機も、目的も不明。この男が投げかけるクイズらしきものを警察が解明し、爆弾のありかを探そうとするのですが、下品で野卑なスズキタゴサクの話術が、徐々に取り調べをする警察も、読者の気持ちも揺さぶっていき、イライラ感がつのります。そして、犯人への無限大に拡大する「敵意」という名の「正義」は、本物の正義なのだろうかという迷いが、登場人物の心を蝕んでいきます。スズキタゴサクは容赦無く、正義の番人だと自覚している警察官の誇りを打ち砕いていきます。誰か、こいつを何とかしてくれ!

スズキタゴサクが取調べ室で、ポツンと口に出す石川啄木の言葉、「人といふ人のこころに 一人づつ囚人がいて うめくかなしさ」に悪寒が走ります。

と、そんなしんどい読書の果てはどうなるの? 心配しないでください。さすがエンタメ作家。最後の数十ページで、ものの見事に観客に安心感を与えてくれます。拍手!!

ところで、本作品。映像化してほしいのですが、スズキタゴサク役ができる役者の顔が出てきません。それほど、作家の文章で完璧に造形されています。案外、あまり有名でない芸人さんなどにドンピシャの人がいるかも。

呉勝浩は「ライオン・ブルー」という作品も当ブログで紹介していますので、お読みください。