早川茉莉は、筑摩書房から「玉子ふわふわ」「なんたってドーナッツ」という食に関するアンソロジーを出しています。その第三作として「スプーンはスープの夢をみる」(筑摩書房/新刊1980円)が発行されました。「極上美味の61編」とサブタイトルにあるように、61人の作家や料理人がスープについて語っています。

「スープがあれば、きっと大丈夫」「魔女のスープ」「思い出のスープ」「スープを煮込む日」「スープ出来たて、あつあつ!」と5章に分かれています。島崎藤村、三島由紀夫、宇野千代、森茉莉、武田百合子らの日本を代表する作家から、村上春樹、江國香織、岸本佐知子、高山なおみ、宮下奈都らの第一線の作家の作品が収録されています。さらに、ボードレール、レーモン・オリヴェ、ルイス・キャロルなど海外まで範囲を広げてセレクトされています。

「なんたってドーナッツ」という素敵な一冊を、私はランダムに読んでいました。好きな作家から入り、「え?この人がドーナッツのことを書いているの?」を見つけると次へ次へと大いに楽しみました。そして今回も同じやり方で読んでいきました。

星野道夫→伊丹十三→長田弘→牧野伊三夫→茨木のり子→荒井由実→岸本佐知子→中谷宇吉郎→古川緑波と、こんな感じで。

エッセイだけではなく、例えば、茨木のり子は「茨木のり子の献立帖」から、わかめスープや野菜スープのレシピが抜粋されています。レシピの最後に一言「アトピー皮膚炎、糖尿、脳障害、がんにきく」と書かれています。また、荒井由実は「チャイニーズスープ」という彼女の歌の歌詞が載っているだけです。

編者は、あとがきでこんな風に書いています。

「この本のそれぞれの章扉を開いて、冒頭の詩や詞に触れ、立ち止まって深呼吸するように、そのパワーを心とからだに取り込み、そこからさまざまななスープの旅をしていただけたら、と思う。読み終えて、キッチンに向かい、スープを作るもよし、味わうもよし、思い出のスープを求めて出かけるもよし、それぞれのスープの旅を始めてくだされば、とてもとても嬉しい。」

何度もお腹のへってくる一冊でした。