第46回すばる文学賞受賞作品です。(集英社/新刊1590円)

ある日「ルームシェアっていうの、やらない?」と、聞かれた38歳のOL平井。誘ったのは、3Dプリンターで亡くなった愛犬のフィギュアを作って飼い主に届ける41歳の菅沼。元々、あるアイドルの追いかけで知り合った二人は、コロナが猛威を振るう中、一緒に暮らし始めます。それは心地よい暮らしの始まりでしたが……。

著者はその心地よさを、ほんのちょとしたなんでもない日常の細部の描写から描いていきます。「トイレットペーパーが残機1です」などという会話にもユーモアがにじみ出ています。

しかし、平井の心の中には、「これまでの人生で、わたしは男性に一度も恋愛感情を抱いたことがない。 大学生と社会人三年目の頃に、交際を経験したことはある。どちらも、相手のことが全然嫌いではなかったのに、『嫌いではない』を超えられなかった」という気持ちが同居しています。

一方の菅沼は両親の泥沼離婚を経験していて、結婚を「負ける可能性の極めて高いギャンブル」と決めていて、自分の結婚は眼中にありません。そんな二人が同居を開始する。平井は、それを結婚、出産や未来のことを諦めることになると感じていました。

物語は二人の生活を中心にして、卵子を凍結している平井の心情の変化を描いていきます。「本当に一人の人間を産んで育てたいのか、それがどれぐらいの重さなのかわかっているとも思えない。でも、その考えはわたしの頭にこびりついた。わたしの、産みたさは、一体どこから来るのだろう。」

平井は、時々死んだふりをします。

「わたしは死んでいる。だから、この世で起こっているすべてのことから無関係だ。死んだ犬たちのことを考えた。飼い主に溺愛されて、死んだ犬たち。まやかしの身体をフィギュアとして現世に残し、あの世では魂の尻尾を振りながら駆け回る。わたしの魂も、犬たちと一緒になってはしゃぎまわる。」

現世でわたしの魂は空っぽなのだという平井に、著者は、いやあなたの実人生は充実しているんだなどと強引な転換を持ち込むのではなく、空っぽそのものを肯定してゆくように仕向けていきます。

「がらんどう」という言葉は、平井の言う「空っぽの人生」を象徴しているようです。しかし、世間の価値観やら、常識にとらわれることなく、だから何のさ、と自らを受け入れてゆく。結婚、出産、家族等々、どの形にもはまらないけれど、それが私だと彼女が認めること。そこにこの小説最大の魅力があります。