シンプルなクレジットに続いて、カメラはクラシックな建物の中に入り込み、様々な角度から映画館内部を撮っていきます。静謐な画面が続いて、きっと良い映画だという予感が高まってきます。このオープニングから映画館がすでに廃業していて、かつてここで働いていた人が登場するのかなと思ったら、全く見当違いでした。
1980年代初頭のイギリスの静かな海辺の町マーゲイト。ヒラリーは、地元の映画館エンパイア劇場で働いています。サッチャー政権下の英国は、厳しい不況と社会不安の中にありました。そんな折、新しく映画館で働くことになった黒人青年スティーヴンは、あからさまな黒人差別がまだまだまかり通る中、知的で明るい性格で、映画館のスタッフに馴染んでいきます。やがて、ヒラリーはスティーヴンを愛するようになっていきます。建築家になる夢を諦めているスティーヴンと、心の病を持つヒラリーは、ささやかな希望を見出していきます。しかし、黒人を排斥しようとする暴動や、映画館の支配人とヒラリーの関係など、そう簡単に幸福を手にすることはできません。
では、二人は不幸せに終わるのか、というとそうではない。これからもキツイことは起こるかもしれないが、前を向いて歩ける僅かな光を見せて映画は終わるのです。映画館が人生に寄り添い、生きてゆく希望を与える。そういう意味ではエンパイア劇場自体が、もう一つの主役かもしれません。
「生命が宿る幻影だ」
これは、エンパイア劇場の堅物の映写技師が、ポツリとスティーヴンに言うセリフです。映画の魅力を語るに相応しい言葉だと思います。こちらの方がシビアでビタースイートですが、もう一つの「ニューシネマ・パラダイス」と呼びたい、いい映画でした。