京都の一人出版社「灯光舎」が出していた「本のともしび」シリーズの第五弾は内田百閒です。寺田寅彦&中谷宇吉郎、田畑修一郎、中島敦、堀辰雄と、渋い昭和文学を紹介してきました。そのラストが内田百閒というのも頷けます。
本書には7編の作品が収められています。最初に登場するのが「漱石先生臨終記」で、師と仰ぐ夏目漱石の臨終の様子だけでなく、かつて岡山駅を通過する列車に乗っていた漱石の顔を一目見ようとしたことや、内田が初めて漱石に会った時の印象などがユーモアたっぷりに描かれています。
本書の撰者「古書善行堂」店主の山本さんは、「私にとって、百閒の一番の魅力はその文章だったので、百閒の書いたものであれば何を読んでも楽しめる。」と「あとがき」に書かれていますが、私も同意見です。
「長春香」にこんな文書があります。
「焼野原の中に、見当をつけて、長野の家の焼跡に起った。暑い日が眞上から、かんかん照りつけて、汗が両頬をたらたらと流れた。目がくらむ様な気がして、辺りがぼやけてきた時、焼けた灰の上に、瑕もつかずに突っ起っている一輪插を見つけて、家に持ち帰って以来、もう十一年過ぎたのである。その時は花瓶の底の上の上薬の塗ってないところは真黒焦げで、胴を握ると、手の平が熱い程、天日に焼かれたのか、火事の灰に蒸されたのか知らないが、あつくて、小石川雑司ヶ谷の家に帰っても、まだ温かった。私は、薄暗くなりかけた自分の机の上にその花瓶をおき、暖かい胴を撫でて、涙が止まらなかった。」
1923年9月1日関東を襲った大地震の数日後、長野というかつての教え子の家の焼け跡から一輪插を持ち帰り、その後も大切にしていた著者の気持ちがよく出た文章です。
一方、「昇天」という作品は、まるで夢の中をふらふらと歩いているみたいな作品で、バックグラウンドとなる風景や自然が極めて幻想的で美しく描かれています。その一方で登場する人物はリアリティ溢れるタッチで描かれていて、読者に強く迫ってきます。この作品の魅力に引き込まれたら、名作「冥土」をお勧めいたします。
山本さんは、あまり百閒を読んだことのない人にも魅力を解ってもらえれば、という思いで選書をしたと書かれています。百閒の美しさ、幻想的感覚、妖しい魅力、そしてとぼけた様なユーモアが楽しめる一冊です。