東日本大震災の翌年2012年、3月6日にレティシア書房は開店しました。おかげさまで11年、なんとかやってまいりました。改めて御礼申し上げます。
12年目に入って最初のギャラリーは、山中さおりさんのペーパークイリング展です。山中さんはなんと開店の年から毎年、この小さな本屋のギャラリーで個展をしてくださっていて、今回で12回目になります。写真上の「花言葉を思う」は最新作。
展覧会の度に「ペーパークイリング」の説明をしているのですが、この紙工芸はもともと中世期にイギリスで生まれたもので、聖書を製本した際にできた細長い紙の切れ端を、鳥の羽根(quill:クィール)でクルクル巻いて宗教画や宗教道具に装飾したのが始まり。現代では、世界中でアート、ホビーとして楽しまれています。(現在は鳥の羽根の代わりの用具を使います。)
11年前、初めて「ペーパークイリング」を見たとき、気の遠くなるような作業の積み重ねに驚きました。そして、山中さんが技術力をつけてどんどん上手くなっていく姿を見てきました。振り返れば、初心者の域を出ない時期に最初の個展をして下さいましたが、その時の勢いのある可愛い作品を思い出します。次の年には写実的な花を作ることに挑戦したり、美しい色使いが命の「ペーパークイリング」の魅力を封じ込めて白一色で雪をイメージした作品を壁いっぱいに並べたり(第9回個展)と、意欲的な展覧会を続けて来られました。昨年の「私的クイリング植物図鑑」は、その集大成だったと思います。彼女の几帳面な仕事と、文学少女のまま大人になったような詩的なところが相まって、独自の路線を開拓されたなと思ったものでした。2〜3㎜の紙を巻いて作り上げる美しい花や果物。一体何十万個のパーツをクルクル巻いてきたことでしょう。
今回は、これまでの個展で発表した代表的な作品を並べています。各個展のメインを飾ったいわば4番バッターばかり。これらの作品は入札制で購入できます。もし買いたい作品があれば、値段をつけて申し込んでください。一番高値をつけていただいた方に作家からご連絡いたします。よろしくお願いいたします。
ミニフレーム(700円〜)、ウッドピンチ(300円〜)やキーホルダー(1000円〜)などのグッズ、アクセサリーなどは、もちろんすぐにお持ち帰りいただけます。人気のグリーティングカード(1200円〜)もたくさん出揃いました。ペーパークイリングを作るためのキット(1300円〜)もあります。ゆっくり手に取ってごらんください。
作り続けてきた作品を一堂に並べることで一区切りをつけて、山中さおりの紙の世界がまた新たなフェーズに入っていくことを期待しています。(女房)
☆「山中さおりクイリング10年間」は3月8日(水)〜19日(日) 月火定休 13:00〜19:00
街を歩けば、桜が今を盛りに咲き誇っています。そして、小さな本屋にも幅2〜3㎜の細長い紙をクルクル巻いて作った桜や、色とりどりの花が満開です!
「ペーパークイリング」は、英国発祥と言われる紙工芸で、中世の昔、聖書を製本した際にできた細長い紙の切れ端を、鳥の羽(クイール)で巻いてパーツを作り、修道院で宗教画や宗教道具に装飾したのが始まりと言われています。欧米を中心に世界中でアート、ホビーとして楽しまれていますが、日本でも広がってきているようです。
山中さおりさんは、開店以来ずっとレティシア書房で個展を開いているペーパークイリング作家です。11回目となる「私的クイリング植物図鑑」と題した今回の展覧会は、約12年模索を続けてきた彼女の一つの到達点になったような気がします。
花や果物や小さな動物をつくることから始め、個展を重ねる度に新しい作品に挑戦してこられました。アートマルシェなどでグッズを販売したり、教室で教えたりするだけではなく、新作を発表し続けることで、技術や表現の力を確実にアップしてきました。2020年、ペーパークイリングの特徴である美しい色を排して白一色で大きな作品を並べた時も、その試みに感動したものです。とても几帳面な性格がペーパークイリングの製作にとても合っていたのですが、いまひとつ殻を破れない、と悩まれていたこともありました。そして、昨年から一日一個の作品を作り上げることを自らに課して、200にも及ぶ植物を作ってきました。その手しごとを続ける中で湧き上がってきたのが「植物図鑑」でした。
ペーパークイリングの植物の横に、その植物にまつわる文章を添えた図鑑のような形にたどり着いたのは、彼女のたゆまぬ追求心の結果です。読書家で詩や文章を書くことが得意だったことと、技術力のアップで得た表現が結実しました。例えばフキノトウの横には、花の解説や花言葉などと共に「父に連れられて行った冬の田んぼで初めて見ました。あまり目にしない形の花に『こんなものがあるなんて!』と子供心に自然の造形美に対して深い感銘を受けました」というような思い出なども書かれています。
山中さおり進化中!ぜひレティシア書房へお花見にお越しくださいませ。(女房)
✴️山中さおり個展「私的クイリング植物図鑑」は4月6日(水)〜17日(日)月火定休
13:00〜19:00
山中さおりさんの「ペーパクイリング作品展」を今年も開くことができました。なんと9回目。ってことはレティシア書房開店以来ずっと毎年作品を発表されているということになります。
さて、「ペーパークイリング」の説明を少しさせていただきます。もともと中世期にイギリスで生まれた紙工芸で、聖書を製本した際にできた細長い紙の切れ端を、クルクル巻いて宗教画や宗教道具に装飾したとの始まりとのことです。現代では、世界中でアート、ホビーとして楽しまれています。
山中さんはざっと10年以上もクルクル巻いてこられたわけで、根気のいる作業を積み重ね、技術を磨いてきました。今回は、白一色で雪の結晶からイメージした作品が9点並びました。ペーパークイリングの特徴といってもいい華やかな色彩を封じ込めたモノトーンで作り上げた、彼女の新たな挑戦というべき意欲作です。白だけで作られた小さなパーツが集まった紙工芸は圧巻です。2㎜〜6㎜の細長い紙をクルクル巻いて行くのですが、9作品でなんと3200枚使ったというのです。3200枚なんて、やったことのない者には実感はないのですが、でもスゴくない??来る日も来る日も白い紙をクルクル・・・・。気が遠くなります。この作品群は6㎜の紙(つまり幅が広め)を使っているので、陰影が深く美しいシルエットが出ています。
そして山中さんは、来年の作品展に向けてもう始動しています。期待を込めて、ペーパークイリングが立体作品に展開していったり、あるいは風に揺れるモビールのようにか額から抜け出て新しい形に進化していかないかな、とか思っています。
ペーパークイリングの教室もされているので、興味のある方はお問い合わせください。初心者〜中級者向けのクイリングキット(1000円〜)や、道具も販売しています。(女房)
★「山中さおり ペーパークイリング作品展」は12月2日(水)〜13日(日)13:00〜19:00 月火曜日定休。
本日より山中さおりさんの「ペーパークイリング作品展」が始まりました。
レティシア書房での作品展は8回目となりましたので、ご存知の方も多いとは思いますが、「ペーパークイリング」の説明を少しさせて下さい。細い紙(2㎜〜6㎜幅くらい)をクイリングバーという棒でクルクル巻き、小さな円や楕円、四角や三角を作ります。一枚一枚の紙を、クルクル、クルクル、さらにクルクル巻き、その小さな部品が、例えば花びらの一つ一つとなって花の作品になるという、とても細かい作業の積み重ねで出来上がるものです。英国で生まれたもので、もともとは、聖書を製本した時に出る細い切れ端を(神のことばが書かれた紙なので)大切にして、鳥の羽根(quill:クィール)で巻き、宗教道具や絵画を飾ったのが始まりと言われています。
どのような手仕事にも言えますが、細かい作業を繰り返し繰り返し積み重ねることで、美しい作品に磨きがかかります。芸事などの技が上達することを「手が上がる」と言いますが、正にそれ!「手」が思う通りに動いて、作品に命が吹き込まれます。新作のコスモスの花々をあしらったウェルカムボード(写真上)は生き生きとした感じがしますし、一方で、ポインセチアの少し落ち着いた色合いの作品も目を引きます。それらすべてが、細い紙を巻いて作った小さなパーツの集まりなのです。この写真(左)でわかっていただけるでしょうか?
クリスマスシーズンということで、グリーティングカードや、プレゼントに添えるクリップなど華やかな小物もたくさん並びました。また、初級〜中級者用にペーパークイリングのキットをセットしたもの、用具なども販売しております。1セット1200円のものが2セット購入の場合は、二つで2000円となる特別価格のものもご用意しておりますのでこの機会にぜひ。
山中さんは絵を描いたり絵本づくりを考えたりと進化し続けています。来年もまた新作を並べるべく、構想を練り始めました。まずはこの秋の新作を、お楽しみ下さいませ。(女房)
★山中さおりペーパークイリング作品展 11月26日(火)〜12月8日(日)12:00〜20:00 月曜定休日
★大阪の動物保護施設「ARK/アニマル・レフユージュ関西」が発行する2020年のカレンダー販売中です。
壁掛けタイプ(1000円)。机上タイプ(800円)があります。売上は、全てARKにお渡しいたします。当施設に保護されている動物たちのために使われます。
ペーパークイリングは、英国発祥と言われる紙工芸。中世の昔、聖書を製本した際にできた細長い紙の切れ端を、鳥の羽(クイール)で巻いてパーツを作り、修道院で宗教画や宗教道具に装飾したのが始まりと言われています。今では、欧米を中心に世界中でアート、ホビーとして楽しまれています。
2012年から毎年、レティシア書房で個展をしていただいているkotohana(山中さおり)さんのペーパークイリング展が始まりました。
ギャラリーコーナーで開催する作品展のブログ紹介記事は、だいたい私が担当しているのですが、山中さんに関しては、毎回「さらに技術力がアップしている」と書いた記憶があります。毎日続けることで身に付く手仕事の力は、この目の前の作品を見ただけではなかなか分からないものです。美しくできていて当たり前。ですが、1〜3㎜幅の紙をクルクル巻いていく作業にはため息がでます。彼女の努力の結晶を、今年も皆様に見て頂けることをとても嬉しく思っています。
色とりどりの紙で作られた花々が美しい彼女の作品が多い中、数年前から真白で作った額に魅かれていたので、モノクロで作っていってはどうかと提案した所、今回B2パネルの葡萄の作品が出来上がりました。(写真一番上)葉っぱの重なりにリズムがあり、厚みがでて、白一色にも関わらず存在感があります。山中さんは、さらにもっと大きなパネルを作りたいと、早くも来年の作品展に向けて構想を練っておられるようです。
アートフリーマーケットなどに精力的に出店して、商品アイテムも増えました。グリーティングカードなどの定番に加え、最近はのし袋(写真右)も好評だそうです。お祝いやお見舞いなどに、こんな美しい袋は嬉しいですね。紙に防水加工をほどこして、イヤリングやブローチなどのアクセサリーもできました。さらに新しくフォトフレーム(写真左上・4000円)も加わりました。11月、秋も深まりました。毎年少しずつ進化している「ペーパークイリング展」に、ぜひお運び下さい。クリスマスシーズンに合わせた小物、額も並べてお待ちしております。(女房)
★紙工芸kotohana「ペーパークイリング作品展2018」は、11月20日(火)〜12月2日(日)12時〜20時(最終日は18時)月曜日定休
11月に入り、京都も秋らしくなってきました。今年もあと2ヶ月・・・。
さて、本日より紙工芸kotohana「クイリング展」が始まりました。kotohanaさんはレティシア書房ギャラリー最多出場、今年で6回目の個展となります。毎回、ペーパークイリングについて簡単な説明をさせていただいていますが、今年はkotohanaさん作の美しい額に入った「ペーパークイリングとは」の解説が掲げられていますので引用いたします。
「ペーパークイリングは英国発祥と言われる紙工芸です。中世の昔、聖書を製本した際にできた細長い紙の切れ端を、鳥の羽(クイール)で巻いてパーツを作り、修道院で宗教画や宗教道具に装飾したのが始まりとのこと。時代を経た今では、欧米を中心に世界中でアート、ホビーとして楽しまれており、日本人作家の作品は技巧の精緻さが高く評価されています。」
6年前の初めての個展から、kotohanaさんは幅2〜3㎜の紙を巻き続けてきました。もともとの几帳面さに磨きがかかり、美しさ、正確さ、速さと、技術力は確実にアップ。努力の賜物である紙の花々が咲き誇っています。
新作のひまわりの額(写真上)は鮮やかな色違いで3つ並んでいます。また、メッセージを組み込めるような新しいデザイン(写真右上)もできて、ますます楽しい作品が増えています。白一色で作られた葡萄(写真左下)も素敵です。白色は構造がよくわかり、形としての面白さが際立つ様に思いました。
単純なようで意外と難しいのが、虹の作品(写真右下)。これは、まず中心の色(ここでは薄紫)を芯に巻付け、その続きに次の色を、というふうに一番外のいろ(赤)まで切れ目無しに巻いていくのです。きっちり巻かないと、最後に芯を抜いた時、正円にならないというのです。とてもじゃないけど、がさつで根気の無い私には無理!です。
kotohanaさんは、クイリングの教室も開催されています。作品を見て、チャレンジしたいと思われた方は教室のご案内もありますのでお問い合わせください。会場では中級者向きのクイリングキットを販売しております。1セット1200円〜1500円ですが、2セット購入の場合は二つで2000円となっています。この機会にぜひ。
なお現在、東京の作品展に出している新作が帰ってくるので、来週には展示の一部が変わります。後半もお楽しみに。(女房)
★紙工芸kotohana「クイリング展」は、11月8日(水)〜19日(日) 12時〜20時(最終日は18時)月曜定休日
秋が深まり・・・のはずが、毎日暖かい日が続き、紅葉の色も今ひとつ。しかし、時間は正確に刻まれて、気がつくと今年も残すところ一ヶ月半となりました、ってことはクリスマスプレゼントの季節到来です。
今回4回目になる、kotohanaさんの「ペーパークイリング作品展 空即是色」が本日より始まりました。
「ペーパークイリング」というのは、中世ヨーロッパで、聖書を製本した時に出る切れ端を、一つ一つ巻いていき、それで宗教画や宗教道具を飾ったのが始まりといわれている長い歴史を持つアートです。様々な色の、細い紙を巻いて、巻いて、巻いて、卷いて・・・・できる作品です。毎回、本当に根気のいる仕事に、ただただ感服するばかり。今年は、秋を意識して大きなブドウの額が真ん中に飾られました。
作品展や教室などで、精力的に活動されていて毎年パワーアップ。今回も、素敵なクリスマスカードや小物たちがいっぱいあります。ギャラリーが華やかな雰囲気に包まれました。細かい手作業で、細い紙がこんなにも愛らしい作品になってくるんですね。左の写真の作品も、その中の一点。花びらも葉っぱもすべて、細い紙をクルクル巻いて出来上がっています。窓辺に置いておきたいものです。
え、これホンマに紙??と思われるような作品も多数。近づいて、じっくりと鑑賞して下さい。こんなん、やってみたいわ!と思われた方には、教室のご案内も置いています。
ところで、個展のタイトルに「空即是色」という文字が入っていますが、「色即是空空即是色」とは、般若心経にある言葉で、この世にあるすべてのものは因と縁によって存在しているだけで、その本質は空であるということ。また、その空がそのままこの世に存在するすべてのものの姿であるということです。
ま、そんとこ深く考えずに作品をお楽しみください。
★個展は29日(日)までです。23日(月)定休。
本日より、Kotohanaさんの「ペーパークイリング」展が始まりました。彼女の個展は、今回で三度目。開催の度に技術力が上がり、表現力もアップしています。
「ペーパークイリング」というのは、簡単に説明すると、細い紙(2㎜〜6㎜幅くらい)をクイリングバーという棒でクルクル巻き、小さな円や楕円、四角や三角を作ります。その小さな部品を集めて花やお菓子や動物を作るのですが、不器用な者からすると、考えられない様な細かい作業の積み重ねで、実に根気のいるアートです。英国で生まれたもので、もともとは製本した聖書の細い切れ端を鳥の羽根(quill:クィール)で巻き、宗教道具や絵画を飾ったのが始まりとか。一枚の紙切れが、くるくる、くるくる、さらにくるくる巻かれて集まり、花に、木になっていく。紙に命がふきこまれた結晶です。
5点連作の作品など、遠くから見ていると、綺麗な花が並んでいるという印象ですが、近くでよく見ると、花びら一つ一つを紙を巻いて仕上げてあるという、時間のかかる作品です。形や大きさを揃えるまで、どれほどたくさんの花びらを巻いた事でしょう。手作業はその繰り返しの中から美しいものが生まれます。
作品を並べながら、もう次の企画を練っている作家の話を聞いていると、こちらまで夢がふくらんできます。ここからまた大きな、斬新な作品が生まれでる事を期待しています。
今回は、ちょっと早いですがクリスマスに最適な小物も含めて、多くのグッズを並べてくれました。プレゼントにいかがでしょう。
ご覧になって、私もやってみたい!と思われた方のために、初心者向けのキット(解説書付き)も販売しています。講習会など、お気軽にお尋ね下さい。(女房)
昨年夏、初の個展を当ギャラリーで開いたKotohanaさんの「ペーパークイリング作品展X’mas Quilling」が始りました。私が言うのもなんですが、昨年の展覧会より、表現力も技術力も格段に上がった力作がそろいました。
「ペーパークイリング」って何?という方のために簡単に説明しますと、中世ヨーロッパで、聖書を製本した時に出る切れ端を、一つ一つ巻いていき、それで宗教画や宗教道具を飾ったのが始まりといわれている長い歴史を持つアートです。様々な色の、細い紙を巻いて、巻いて、巻いて、膨大な時間を費やしてできる作品ばかりです。壁面に飾られている作品を、近くで見てください。溜め息が出ます。そして、私など、出る言葉といえば
力作「夏の伊吹山山頂」という作品に収めらている山頂の花々は。遠くから見ると、咲き誇った花々の一番美しい時をフレームに取り込んでいます。で、これが、葉っぱ一つ一つ、花びらの一つ一つまで、紙を巻いて作っているわけですね。
壁の作品は非売品ですが、小さな作品や、ギフトにピッタリな雑貨など、これからの季節に最適のグッズが溢れています。また、ちょっとやって見よう!という方の
ために、お試しのキットも販売中です。
お祝い事や、メモリアルデイのための大きな作品ご希望の方には、ご注文も承ります。先ずは、この細かい作業の数々をご覧下さい。
店長日誌のブログでもご紹介しているように「ペーパクイリング」展を開催中。
初めての個展をしてくれた明楽さんは(これは詩を書くときの名前で、ペーパクイリングの時はkotohanaさん)店主とは前に勤めていた新刊書店からのお付き合いですが、まさかこんなに器用な方とは知りませんでした。実際細い紙をクリクリまいて作って行くのは気の遠くなるような作業です。
私も試しに巻かせていただきました。創作する楽しみはちょっと味わいましたが、几帳面さが決定的に不足していることを改めて自覚しました。
はじめて作ったハロウィンのカボチャを、「リンゴかと思った」とは店主の感想。フン!(興味のある方はkotohanaさんのブロブをご覧下さい)
それはともかく、彼女のひとつひとつの作品には、素敵な詩が添えられています。
花束の額には「おかあさん」という詩。
母になった今でも
子供でいられる このときは
一寸先もわからぬ人生の中
ほんの一瞬訪れた
蜜色のひとときなのでしょうね
ちょっとウルウルしてしまいました。これは非売品。展示後お母さんに贈られるそうです。まだあまり知られていない「ペーパクイリング」をぜひ見て頂きたいと思います。(女房)
「今は冬でも」
必ず
花を咲かせ
葉を生い茂らせ
実りの時へ
辿り着きますから
どうか
待っていてください