1945年九州生まれの作家村田喜代子を読んだのは、実はこれが初めてでした。「耳の叔母」(書肆侃々房/新刊1870円)は、1987年から2006年にかけて文学雑誌に掲載された短編八つをまとめたものです。ズバリ、内容も、作品の展開も、文体も面白かった。

「雷蔵の闇」。これは、映画館に隣接している映画の看板描き屋さんの仕事場にあるトイレの話です。

「便所は土間の奥にあった。ドアを開けると中からツーンと干草に似た匂いがした。汲取り便所だがめったに使う人間がいないので、長いあいだに溜まった糞尿は古く、枯れているのだった。しゃがんで用を足していると、ぼそぼそと便所の壁のむこうから雷蔵の声が響いてきた。コンクリートの壁一枚を隔てて、場内から漏れてくるようなのだ。」

この映画館に入り浸っている中学生の「私」が見た便所。作者あとがきで、「初期の私の発想の源泉はトイレが多かった。恐れと闇と懐かしさがあの暗い穴の中には潜んでいる。」と書かれています。生まれた時から明るく清潔なトイレで用を足す世代には想像できないかもしれませんが、昔のトイレには「恐れと闇と懐かしさ」が確実に存在していました。また、映画館の巨大な看板絵も消滅してしまいましたが、スターの顔の部分部分が散らばっている仕事場は、奇妙で幻想的な場所であったはずで、そのあたりの描写は実際にその風景を知らない人にも、ググッと迫ってきます。

もう一つ、作者にとってイメージの源泉になっているのが、ケーブルカーだったそうです。「北九州は八幡の街を抱くように聳える皿倉山に、そのひしゃげた形の山電車が運行していた。学校の教室の窓から見ると、とろとろとろと寒暖計の水銀柱が伸びるように、子どもたちの眼を盗むようにして上り下りしている。」と、あとがきにあります。

本短編集の巻頭も、芥川賞を受賞した「鍋の中」直後に書かれたという「鋼索電車」です。

「ケーブルカーがひしゃげているおかげで、わたしの年中春霞のかかったような頭の中では、一種の混乱が起こるのだった。地軸の混乱、角度の混乱である。ケーブルカーを平坦な地面に置いたら、内部の座席はいったいどんなようすになるのだろう。床はどうなるか、壁はどうなるか、窓はどうなるか。」

16歳の「私」の疑問を中心にしながら、止むに止まれぬ事情で離れ離れになる姉弟の悲しみに、ケーブルカーの動きを組み込ませて物語はラストへと向かっていきます。

それぞれに短編小説の面白さを堪能できます。タイトルになっている「耳の叔母」の、奇妙でおどろおどろしい世界もオススメですが、63歳から71歳の助産婦が勤める「花蔭助産院」は、ベテランのおばあさん助産婦の姿を描いて、ソフトフォーカスのかかったカメラで撮影したポートレイトみたいな雰囲気がありました。大きな枝ぶりの桜の下で、新しい白衣を着た彼女たちが写真に収まるラストシーンは、まるで映画のようでした。

流石にご当地九州の出版社、書肆侃々房が出しただけのことがあります!

九州博多の出版社書肆侃々房の「東西名品昭和モダン建築」(新刊/1870円)発売を記念して、建築の写真展がスタートしました。

本書は1920年代(大正末期から昭和初期)に建設され、現存する建築物を中心にまとめられています。この時代は、工業化社会の発展とともに、ガラス、鉄、コンクリートなどの部材の大量生産が可能になり、「建築デザインの百花繚乱の時代になった」のです。さらに思想から芸術、生活まであらゆる文化が新しさを求めた時代でした。窓の意匠、天井と壁の美しい曲線、贅沢なステンドグラスなど、どれも温かなで落ち着いた感じがして、贅沢な室内にゆっくり座って過ごしたい。きっと時間の流れ方も違うだろうと思います。

「建築を見る」のに『建築様式で見る』『建築家で見る』『用途で見る』『外観リノベーションで見る』の4項目に大きく分けられています。建築様式の中からは「アール・デコ」の旧大丸心斎橋店のクジャクの美しいレリーフと、東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)の扉上の装飾の写真を展示しています。美しい!

建築家の項では、W.M.ヴォーリズ設計で、京都四条にある中華料理店の東華菜館(旧矢尾政)という、我々には馴染みのある建物の写真もあります。近代建築の三大巨匠の一人、F.L.ライトの作品では、東西のものが揃って展示されています。東は「自由学園」、西は芦屋の「旧山邑家住宅」です。本書では、タイトルにあるように日本の二大都市圏である東京圏と京阪神圏を対比して並べて、建物が作られた背景などが楽しく読める構成になっています。京都に関してはもう一つ、鴨川右岸にある五層の楼閣「鮒鶴」の夜景が綺麗です。「千と千尋の神隠し」のような料理旅館でしたが、今もレストランとして営業しています。

今回、ギャラリーに掛けた建築物の写真は本の中から選ばれた19点で、出版社から送っていただきました。やがて洗練された無駄のない建築が主流になり、装飾がないことこそ新しいとされる時代になって現在に続いていますが、このところ徐々に装飾の良さが再評価されてきているようです。本書に収められているようなワクワクする建築物を探して、街歩きをしてみたいと思いました。

書肆侃々房は、短歌の本をコンスタントに出版しています。年頭の京都新聞で、数学者森田真生さんと対談していた大森静佳さんの作品集「カミーユ」も同社が発行しています。(お二人とも京都在住です)

因みに、この対談すごく深い内容だったので、新聞記事を店頭に置いていますので合わせてご覧ください。(女房)

 

 

 

 

瀬尾夏美「二重のまち/交代地のうた」(書肆侃々房/新刊1980円)は「2031年春」から始まります。

「ぼくの暮らしているまちの下には お父さんとお母さんが育ったまちがある ある日、お父さんが教えてくれた ぼくが走ったり跳ねたりしてもビクともしない この地面の下にまちがあるなんて ぼくは全然気がつかなかった」

これはSFではありません。著者は仙台在住の作家であり、様々な表現活動を行なっています。「二重のまち」は、東北大震災で津波にさらわれた町の地面の下、或いは、土地を削り伐採の後に出現した復興した町の地面の下には、かつてそこにあった町が沈黙したまま存在していることを表現しています。

物語は続きます「お父さんは、足もとのコスモスを二本 ぽきりと折って、こちらに戻ってくる そして、ぼくの足もとに立っていた緑色の筒にいれた このまちがあるから、上のまちがあるんだよ そう言って、胸の前で手を合わせる」

震災の後、悲しみや寂しさが色濃く存在する一方で、復興というエレルギーが町を変えていきます。その中で、見失っていきそうになる自分とかすかに芽生える希望を、散文と素敵なイラストで綴った本です。

もう一つ、2020年開催された「第12回恵比寿映像祭」で発表されたインスタレーション作品「交代地のうた」も収録されています。

「ふと、死んだ人たちにインタビューできればいいのにな、という言葉が口をついて出た。そうだ、私はずっとあなたたちに、いま何を思っていますかと尋ねたかったのだ。怒られても泣かれてもいい、あなたたち自身の声が聞きたい」

これは、著者の心からの思いです。著者は各地で「二重のまち」の朗読会をしていますが、その中で広島と大阪が特別だったと書かれています。

広島で、「『二重のまち』という言葉を口にすると、『それは広島の物語ですよね?』と尋ねられることが多い。これは地元の人でもそうでなくても同じで、原爆によって一度更地になったという広島の歴史を、この土地に立つ人たちはどのようであれ、強く意識しているのいだと気づかされる。」

一度起きた悲劇は永遠にそこに存在しています。そのことに想いを寄せず「福島はコントロールされています」などと言い放った首相がいたことが、我が国の大きな不幸でした。

 

●レティシア書房からのお知らせ  12月27日(月)は、平常営業いたします。

                 12/28(火)〜1/4(火)休業いたします。

●私が担当の逸脱・暴走!の読書案内番組「フライデーブックナイト」(ZOOM有料)の3回目が、12月17日に決まりました。次回は「年の瀬の一冊」をテーマにワイワイガヤガヤやります。お問い合わせはCCオンラインアカデミーまでどうぞ。(どんな様子でやっているのか一部がyoutubeで見ることができます「フライデーブックナイト ー本屋の店長とブックトーク」で検索してください)

 

徐嘉澤(ジョカタク)の本邦初訳長編小説「次の夜明けに」(書肆侃々房/新刊2090円)を読みました。1977年生まれの若手作家ですが、いやぁ、上手い!

物語は、1947年、政治的混乱と騒乱で揺れ動く台湾から始まります。急進的民主化運動に走る新聞記者の夫とその妻春蘭(チュンラン)。しかしある日、夫は勤務先から戻ってから、一言も口をきかず、仕事もしなくなります。一体何があったのか?

この夫婦には二人の息子がいます。平和(ピンホー)と起儀(チーイー)です。弁護士と新聞記者になり、母国の民主化、差別のない社会を目指して奮闘しています。起儀の子供で、現代を生きる晢浩(ジョーハオ)は、父親のように過去の母国の歴史にも、政治にも関心はありません。彼はゲイでした。そこで家族との軋轢が起こります。物語は三代にわたる家族の確執と、再生を描いていくのです。

1945年の日本の敗戦後、台湾は中国本土からやってきた中国国民党の政治家と軍人たちによって管理維持されていきます。しかし、彼らの凄まじい汚職や犯罪行為で国内は混乱を深めていきます。その渦中で春蘭の夫は、ある日を境にまるで自分の人生を放り投げたような、死に体みたいな暮らしをなぜ始めたのか?それは、物語後半で判明するのですが、一家に暗い影を落として行きます。(これは辛い)

台湾を舞台に、蒋介石による民国創成期、戒厳令下での民主活動期、そしてセクシャリティーの問題で縛られる現代、それぞれの時代に生きる人物に託して描いていきます。バラバラになった家族が、確執を乗り越えて、再生してゆくその向こうに、著者は今の台湾の姿を見つめていると思います。こういう大河小説は、多くの人物や事件が交錯するので、状況を見失うことが多々ありますが、徐嘉澤は、短編小説のように短い章で構成して、それぞれの登場人物の人生をテンポよく描いていくので読みやすい。テーマは「愛」。直球ど真ん中。これ、TVドラマにしたら凄く面白いと思います。

「もし僕らが台湾の過去の歴史を理解しようとしないなら、どうやって今の平穏な暮らしの大切さを自分の子どもの世代に伝えればいいんだ。過去を理解しようとしないのは、根元がぐらぐらした植物のようじゃないか。どんなに背が高く立派に育っても、やっぱり浮ついたままで足元もおぼつかない。みんなこの土地に生きているんだ。その歴史は今の僕らとは直接は関係ないかもしれない。でも、原因と結果を理解すれば、いまの政治的状況がどうしてこんなふうに変わっていったのかがわかるんだよ。」今の日本に(私自身も含めて)最も欠如していることだなぁ、と思いました。

オリンピック一色のTVを消して、気骨のある、そして物語を読む醍醐味を教えてくれるこういう小説を読む時間を持とう!

最近の台湾の本は、刺激的でスリリング!今後も読んでいきたいと思っています。

 

 

インド洋に浮かぶセイロン(現在はスリランカ)と聞いて思い起こすのは、おそらく「紅茶」でしょうね。セイロン紅茶は紅茶の代名詞になる程有名です。しかし140年前、ここはコーヒーの一大産地でした。それが、紅茶の国になってしまったのは、言うまでもなく、この国を支配していたイギリスの占領地政策によるものでした。

そんな国でコーヒー豆を栽培し、フェアトレードで取引をできる体制を作った清田和之の「コーヒーを通して見たフェアトレード」(書肆侃々房/新刊1650円)は、スリランカの辛い歴史の中から、新たなビジネスを始めた著者のコーヒーへの熱い思いが伝わる一冊です。著者は、熊本で有機無農薬専門のコーヒー販売店「ナチュラルコーヒー」を経営しています。

1948年イギリスから独立し、1972年現地語で「聖なる、光り輝く島」と言う意味の「スリランカ」に国名を変更しました。しかし1800年代、紅茶の国際貿易でトップシェアを独占していた英国は、コーヒー畑を一掃し、紅茶畑に変えてしまっていたのです。それが現在にもつなっがています。

著者は、再びスリランカがコーヒー生産国へと生まれ変われるように赴きます。コーヒーの木を栽培し、豆を精製できる土地を探し山奥へと入っていきます。

ブラジルをはじめとして、コーヒー労働者の悲惨な労働環境を見た著者は、問屋や商社を通さずに直接仕入れ、適正な価格で代金を支払うフェアトレードを始めていきますが、そう簡単にはいきません。フェアトレードで大事なことは、継続的な取引です。一回だけ買い叩いてハイ終わりみたいなことはしません。継続して生産者を「買い支える」ことがこの運動の精神なのです。継続的取引を続けるために著者は一歩前進、二歩後退を繰り返していきます。

「私たちに安らぎのひとときをもたらしてくれるコーヒー。それは、誰のどんな手を経て私たちのもとに届いているのか。思いを馳せ、生産者を身近に感じて初めて、いつも飲んでいるコーヒーがかけがえのない一杯だと感じるだろう」この思いがスリランカの人々を動かして行ったのです。農産物の生産者は、コーヒーであれ野菜であれ自然環境をとても大事にしています。有機栽培を実現させる努力に、我々消費者が思いを馳せ、地球の反対側で働くコーヒー農民を知ること、理解することが、本当のフェアトレードではないかと著者は問いかけています。

 

 

う〜ん、こんな新しい感覚の文学が、韓国から出るんですね。タイトルは「ギター・ブギー・シャッフル」(新泉社/新刊2200円)。著者はイ・ジン。タイトルから、懐かしい曲!と思われた方は音楽通かも。これ、ベンチャーズの曲がタイトルになっています。

朝鮮戦争で孤児になった青年が、ギター片手にショービジネスの世界で活躍するという「青春」ものです。すらすらと読める小説ですが、作家のいとうせいこうは「日本の市場にエンターテイメント小説が入ってきたことになる。だが、かの国の文学の特徴でもある社会と個人の軋轢は決して消えることがない。この辺は日本との大きな違いだろう」とその深さを語っています。

二十冊ほどですが、新しいアジア文学が揃いましたので、海外文学のコーナーに特集を組みました。以前、ブログで紹介したウー・ミンイーの「歩道橋の魔術師」や、イ・ヨンドクの「あなたが私を竹槍で突き殺す前に」も再入荷しました。

一方、韓国、済州島の詩人ホ・ヨンソンの詩集「海女たち」(新泉社/新刊2200円)も邦訳されました。日本統治下の済州島での海女闘争、出稼ぎや徴用といった悲劇的歴史を背景に、時の権力に立ち向かった海女たちの姿を詩という形で表現したものです。

そうかと思えば、これも紹介したことのあるクミ・ホンビの痛快な女性たちが登場する「女の答えはピッチある」(白水社/古書1300円)のようなエッセイも楽しむことができます。また「82年生まれ、キム・ジョン」のチョ・ナムジュが2018年に出した短編集「彼女の名前は」(筑摩書房/古書1200円)も読んでおきたい一冊です。28編の物語から、暮らしの中に潜む不条理に女性たちが声を上げています。

割と早くからアジアの文学書を翻訳していた九州の出版社、書肆侃々房から出ているチェ・ウンミの「第九の波」(書肆侃々房/新刊2090円)は、欲望渦巻く町で起こる奇怪な事件をベースにした社会派の小説で、私が今最も読んでみたい一冊です。カルト教団が蠢き、原子力発電所誘致を巡っての利権争い、監視し合う住民たちなど、どす黒い世界が舞台です。

 

★レティシア書房 年末年始の休み

12月28日(月)〜1月5日(火)休業いたします。よろしくお願いいたします。