1945年九州生まれの作家村田喜代子を読んだのは、実はこれが初めてでした。「耳の叔母」(書肆侃々房/新刊1870円)は、1987年から2006年にかけて文学雑誌に掲載された短編八つをまとめたものです。ズバリ、内容も、作品の展開も、文体も面白かった。
「雷蔵の闇」。これは、映画館に隣接している映画の看板描き屋さんの仕事場にあるトイレの話です。
「便所は土間の奥にあった。ドアを開けると中からツーンと干草に似た匂いがした。汲取り便所だがめったに使う人間がいないので、長いあいだに溜まった糞尿は古く、枯れているのだった。しゃがんで用を足していると、ぼそぼそと便所の壁のむこうから雷蔵の声が響いてきた。コンクリートの壁一枚を隔てて、場内から漏れてくるようなのだ。」
この映画館に入り浸っている中学生の「私」が見た便所。作者あとがきで、「初期の私の発想の源泉はトイレが多かった。恐れと闇と懐かしさがあの暗い穴の中には潜んでいる。」と書かれています。生まれた時から明るく清潔なトイレで用を足す世代には想像できないかもしれませんが、昔のトイレには「恐れと闇と懐かしさ」が確実に存在していました。また、映画館の巨大な看板絵も消滅してしまいましたが、スターの顔の部分部分が散らばっている仕事場は、奇妙で幻想的な場所であったはずで、そのあたりの描写は実際にその風景を知らない人にも、ググッと迫ってきます。
もう一つ、作者にとってイメージの源泉になっているのが、ケーブルカーだったそうです。「北九州は八幡の街を抱くように聳える皿倉山に、そのひしゃげた形の山電車が運行していた。学校の教室の窓から見ると、とろとろとろと寒暖計の水銀柱が伸びるように、子どもたちの眼を盗むようにして上り下りしている。」と、あとがきにあります。
本短編集の巻頭も、芥川賞を受賞した「鍋の中」直後に書かれたという「鋼索電車」です。
「ケーブルカーがひしゃげているおかげで、わたしの年中春霞のかかったような頭の中では、一種の混乱が起こるのだった。地軸の混乱、角度の混乱である。ケーブルカーを平坦な地面に置いたら、内部の座席はいったいどんなようすになるのだろう。床はどうなるか、壁はどうなるか、窓はどうなるか。」
16歳の「私」の疑問を中心にしながら、止むに止まれぬ事情で離れ離れになる姉弟の悲しみに、ケーブルカーの動きを組み込ませて物語はラストへと向かっていきます。
それぞれに短編小説の面白さを堪能できます。タイトルになっている「耳の叔母」の、奇妙でおどろおどろしい世界もオススメですが、63歳から71歳の助産婦が勤める「花蔭助産院」は、ベテランのおばあさん助産婦の姿を描いて、ソフトフォーカスのかかったカメラで撮影したポートレイトみたいな雰囲気がありました。大きな枝ぶりの桜の下で、新しい白衣を着た彼女たちが写真に収まるラストシーンは、まるで映画のようでした。
流石にご当地九州の出版社、書肆侃々房が出しただけのことがあります!