人類学者として活躍中で、ミシマ社からも「うしろめたさの人類学」や「くらしのアナキズム」を出している松村圭一郎の新刊「小さき者たちの」(ミシマ社/1980円)は、ちょっとそれまでの本とは毛色の違う一冊です。
「本書では、私が生まれ育った九州・熊本でふつうの人びとが経験してきた歴史を掘り下げようとした。とくに私が地元でありながら目を背けてきた水俣に関するテキストを中心に読みこみ、自分がどんな土地で生をうけたのか、学ぼうとした。そこには日本という近代国家が民の暮らしに何をもたらしたのか、はっきりと刻まれていた。」と、「はじめに」で書いています。
ここには、悲惨な水俣病の姿を記録したもの、チッソとの訴訟に関わった者の心情をつづったものなどの生々しい文章が数多く登場します。ただ誤解のないように言っておきますが、本書は、水俣病事件を再現したものではありません。国家や企業に蹂躙され、生活を破壊された、著者のいうところの”小さき者”の声を吸い上げて、真摯に耳を傾け、自分自身のこと、この国のことを考えた本なのです。
「問題の本質は、認定や補償ではない。世界に生かされて生きている。命がさまざまな命とつながって生きている。それを身近に感じられる世界が壊され、命のつながりが断ち切られた。水俣の漁民や被害者たちの『闘い』は、この尊い命のつらなる世界に一緒に生きていこうという、あらゆる者たちへの呼びかけだったのだ。」
著者は、水俣病の対策に取り組んでききた原田正純医師の著書「水俣が映す世界」の中から、「水俣病の原因のうち、有機水銀は小なる原因であり、チッソが流したことは中なる原因であるが、大なる原因ではない。水俣病事件発生のもっとも根本的な、大なる原因は『人を人とも思わない状況』いいかえれば人間疎外、人権無視、差別といった言葉でいいあらわされる状況の存在である。」という文章を取り上げています。
『人を人とも思わない状況』、これはグローバル経済という美名のもと、世界中で起こっていることです。平気で人を切り捨ててゆくことは、この国の派遣労働者や介護の現場で、日常茶飯に起こっていることです。だからといって行動を起こせ、などということは一言も本書には書かれていません。美しい言葉や甘い誘惑で擦り寄ってくる権力者たちに騙されないようにするために、過去を振り返って、見直す重要性を説いている本だと思います。
水俣出身の作家石牟礼道子著「椿の海の記」から抜粋した、「銭というものは信用で這入ってくるもんで、人の躰を絞ってとるもんじゃなか。必ず人の躰で銭とるな。」という言葉が、心に残ります。人を過労死においやってまで利益を上げる企業が蔓延る世の中への痛烈な批判です。