人類学者として活躍中で、ミシマ社からも「うしろめたさの人類学」や「くらしのアナキズム」を出している松村圭一郎の新刊「小さき者たちの」(ミシマ社/1980円)は、ちょっとそれまでの本とは毛色の違う一冊です。

「本書では、私が生まれ育った九州・熊本でふつうの人びとが経験してきた歴史を掘り下げようとした。とくに私が地元でありながら目を背けてきた水俣に関するテキストを中心に読みこみ、自分がどんな土地で生をうけたのか、学ぼうとした。そこには日本という近代国家が民の暮らしに何をもたらしたのか、はっきりと刻まれていた。」と、「はじめに」で書いています。

ここには、悲惨な水俣病の姿を記録したもの、チッソとの訴訟に関わった者の心情をつづったものなどの生々しい文章が数多く登場します。ただ誤解のないように言っておきますが、本書は、水俣病事件を再現したものではありません。国家や企業に蹂躙され、生活を破壊された、著者のいうところの”小さき者”の声を吸い上げて、真摯に耳を傾け、自分自身のこと、この国のことを考えた本なのです。

「問題の本質は、認定や補償ではない。世界に生かされて生きている。命がさまざまな命とつながって生きている。それを身近に感じられる世界が壊され、命のつながりが断ち切られた。水俣の漁民や被害者たちの『闘い』は、この尊い命のつらなる世界に一緒に生きていこうという、あらゆる者たちへの呼びかけだったのだ。」

著者は、水俣病の対策に取り組んでききた原田正純医師の著書「水俣が映す世界」の中から、「水俣病の原因のうち、有機水銀は小なる原因であり、チッソが流したことは中なる原因であるが、大なる原因ではない。水俣病事件発生のもっとも根本的な、大なる原因は『人を人とも思わない状況』いいかえれば人間疎外、人権無視、差別といった言葉でいいあらわされる状況の存在である。」という文章を取り上げています。

『人を人とも思わない状況』、これはグローバル経済という美名のもと、世界中で起こっていることです。平気で人を切り捨ててゆくことは、この国の派遣労働者や介護の現場で、日常茶飯に起こっていることです。だからといって行動を起こせ、などということは一言も本書には書かれていません。美しい言葉や甘い誘惑で擦り寄ってくる権力者たちに騙されないようにするために、過去を振り返って、見直す重要性を説いている本だと思います。

水俣出身の作家石牟礼道子著「椿の海の記」から抜粋した、「銭というものは信用で這入ってくるもんで、人の躰を絞ってとるもんじゃなか。必ず人の躰で銭とるな。」という言葉が、心に残ります。人を過労死においやってまで利益を上げる企業が蔓延る世の中への痛烈な批判です。

 

ますむらひろしが、宮沢賢治の童話を漫画にした作品群は、当店の人気シリーズです。

ますむらが、自分の漫画作品として賢治を描こうとした思いと、「銀河鉄道の夜」の謎に迫るチャレンジを綴った「イーハトーブ乱入記」(ちくま新書/古書1000円)が久々に入ってきました。

第一章「賢治がくれた水いろの切符」では、小学校の教科書で賢治と出会ってから、やがてその不思議な世界にはまり込み、そして、まんが家として東京で悪戦苦闘する日々が描かれます。

ビートルズに狂っていた中学時代に、彼は賢治の亡き妹への思いを綴った「永訣の朝」に出会います。詩や小説に全く興味のなかった少年が、不思議な世界に魅入られます。デザイナーに憧れて上京するも悶々とした日が続いた、そんなある日、水俣病の実験調査のため、汚染した魚を食べて、もがき苦しむ猫の画像に遭遇します。死んでゆく猫たちに破壊される自然の姿を見出した彼の、当時の気持ちがこう書かれています。

「鉛に包まれたようなイライラの日々が続き、もはや一枚のイラストでは描ききれない気持ちの中、色褪せてゆく商業デザインへの想いにかわって湧いてくるものがあった。『ああ。マンガが描きたい』」

そして雑誌「ガロ」に「ヨネザアド物語」を発表します。この物語の主人公が、不敵な笑いを終始絶やさない太っちょ猫、ヒデヨシです。大酒は飲む、借金は踏み倒す、平気で人を裏切る、とんでもない不良猫ヒデヨシに、なぜか多くの読者が惹きつけられて行きました。ヒデヨシのハチャメチャな日常を描いた「アタゴオル物語」は、今も人気があります。

数年後、賢治の童話をマンガで、という依頼が舞い込みます。しかし、「金剛石や草の露やあらゆる立派さをあつめたような、きらびやかな銀河の河床」なんて賢治の文章を絵に表せるのか? 「楽しいも苦しい」という時間が始まります。しかも、編集者から「登場人物はすべて猫で」という注文が付く中、「水俣病実験の猫から始まる猫という自然と人との対立。そしてアタゴオルでの猫と人との共存。そうした道へ導き、そして何よりも僕に、『猫=人』と気づかせたのは宮沢賢治その人なのだ。」

数年後、猫が主人公の漫画が登場。やがて「銀河鉄道の夜」は、そのまま猫のジョバンニとカンパネルラで映像化されます。猫が主人公であることに、方々から反対の声も上がりましたが、見事賢治の思想を映像化して、高い評価を得ました。

第二章「謎だらけの銀河鉄道」は、「銀河鉄道の夜」を巡る謎に迫っています。この章を読む前には、「銀河鉄道の夜」並びにその初期形版の同作品をお読み下さい。でないと、さっぱり理解できません。その後、ますむらの解説を読むと、この作品の重層的に張り巡らされた謎の本質が分かってきます。

ところで、この新書はすで絶版です。どれぐらいで売買されているのかネットで調べてみたら、なんと当店価格の3倍以上の高値!!なんなんだ、この価格は!確かに中身は高濃度ですが、高価すぎるというのも……。

 

★お知らせ   勝手ながら、6月4日(月)5日(火)連休いたします。

ギャラリー案内  梅田香織「日傘とブックカバーの展覧会」が6日(水)から始まります。