「システムに封じ込められた人間の創造性の解放を促す」をテーマにした「新百姓」(2200円)が創刊されました。「効率性や規模の拡大を最優先に追求する経済のあり方、人間一人ひとりが、それに従順であるように求められる巨大な社会システム。そういったものに疑問を持ち、新しい生き方を探求している人たちの、問いと実践の物語を紹介する雑誌です」と趣意書には書かれています。

なんか難しそうと思われましたか? 実際に紙面をめくったらそんな感じは全くありません。要は、グローバル経済の恩恵やら、AIとコンピュータネットワークが作り出す明るい未来などを、簡単に信じ込まずに、ちょっと見方を変えて世界を見てみようよ、というのです。そうすると、私たちが、何か巨大なシステムに操られ、思考停止の状態になっていることが見えてきます。実際に、写真をふんだんに使った構成は、読みやすく、文字もびっしりと埋め込まれているわけではありません。

創刊号には、霊長類研究者の山極寿一さんへのインタビューが掲載されています。本誌発行者の女性に、「あんな忙しい先生へのインタビューよく出来たね」と言ったら、駄目元で申し込んだらすんなりOKが出たそうです。霊長類学の権威であり、京大総長を勤めた方、ということで最初は緊張していたそうですが、「手土産の焼酎を渡すと会話はとたんにテンポを上げる。それは僕らの想像以上に、山極先生から『僕らの考え』が語られる喜びに満ちた時間となっていった。」と、このインタビューがとてもいい雰囲気だったことが伺えます。

この中で、先生は「技術に人が奉仕するんではなくて、技術が人に奉仕するっていう、そういうシステムを作らないといけない。 もっと端的に言えば、今は人間の社会が経済に奉仕している時代だよね。逆なんですよ。社会というものがあって、それをさらに豊かにするために経済っていうものがあるべきだったのに、今は逆になっちゃったんです。」と語っています。

このインタビューを読むだけでも価値ありですが、最後に、「そもそも、なんで『新百姓』をつくろうと思ったの?」という発行人と編集長を交えた対談が載っています。これが、なるほどね、と納得の対談です。これからの編集に期待大です。