人類学者として活躍中で、ミシマ社からも「うしろめたさの人類学」や「くらしのアナキズム」を出している松村圭一郎の新刊「小さき者たちの」(ミシマ社/1980円)は、ちょっとそれまでの本とは毛色の違う一冊です。

「本書では、私が生まれ育った九州・熊本でふつうの人びとが経験してきた歴史を掘り下げようとした。とくに私が地元でありながら目を背けてきた水俣に関するテキストを中心に読みこみ、自分がどんな土地で生をうけたのか、学ぼうとした。そこには日本という近代国家が民の暮らしに何をもたらしたのか、はっきりと刻まれていた。」と、「はじめに」で書いています。

ここには、悲惨な水俣病の姿を記録したもの、チッソとの訴訟に関わった者の心情をつづったものなどの生々しい文章が数多く登場します。ただ誤解のないように言っておきますが、本書は、水俣病事件を再現したものではありません。国家や企業に蹂躙され、生活を破壊された、著者のいうところの”小さき者”の声を吸い上げて、真摯に耳を傾け、自分自身のこと、この国のことを考えた本なのです。

「問題の本質は、認定や補償ではない。世界に生かされて生きている。命がさまざまな命とつながって生きている。それを身近に感じられる世界が壊され、命のつながりが断ち切られた。水俣の漁民や被害者たちの『闘い』は、この尊い命のつらなる世界に一緒に生きていこうという、あらゆる者たちへの呼びかけだったのだ。」

著者は、水俣病の対策に取り組んでききた原田正純医師の著書「水俣が映す世界」の中から、「水俣病の原因のうち、有機水銀は小なる原因であり、チッソが流したことは中なる原因であるが、大なる原因ではない。水俣病事件発生のもっとも根本的な、大なる原因は『人を人とも思わない状況』いいかえれば人間疎外、人権無視、差別といった言葉でいいあらわされる状況の存在である。」という文章を取り上げています。

『人を人とも思わない状況』、これはグローバル経済という美名のもと、世界中で起こっていることです。平気で人を切り捨ててゆくことは、この国の派遣労働者や介護の現場で、日常茶飯に起こっていることです。だからといって行動を起こせ、などということは一言も本書には書かれていません。美しい言葉や甘い誘惑で擦り寄ってくる権力者たちに騙されないようにするために、過去を振り返って、見直す重要性を説いている本だと思います。

水俣出身の作家石牟礼道子著「椿の海の記」から抜粋した、「銭というものは信用で這入ってくるもんで、人の躰を絞ってとるもんじゃなか。必ず人の躰で銭とるな。」という言葉が、心に残ります。人を過労死においやってまで利益を上げる企業が蔓延る世の中への痛烈な批判です。

 

2022年11月10日京都新聞夕刊に「カライモブックス京から熊本へ」という記事が掲載されました。京都市上京区にある古書店「カライモブックス」が、熊本の石牟礼道子さんの家に引っ越しされるというものです。この事についてはブログで詳しく書きました。

書店を切り盛りしているのは奥田順平・直美さんご夫妻。二人が、今日まで思ってきたこと、考えてきたことをまとめた「さみしさは彼方 カライモブックスを生きる」(岩波書店/新刊2200円)が出ました。

石牟礼道子文学に惚れ込み、水俣や天草に通っていた二人が古書店を開業する時、店の名前に石牟礼文学の関わりのある何かを付けようと考え、「カライモブックス」になりました。

「カライモとは、サツマイモを表す当地の言葉で石牟礼文学にもしばしば登場する。ただそれでもやっぱり……….と思ったのだった。はじめのころ、『カライモブックスです』と口に出すのが気恥ずかしかったような記憶がうっすらとある。」と、直美さんが書いています。オープンは2009年、西陣の細い通りに面した長屋の一軒。10年後の2019年に、元の家から自転車で15分のところにある町屋に引っ越して、今日まで営業されてきました。

本書には、二人が出してきたフリーペーパー「唐芋通信」を中心に日常が描かれています。「唐芋通信」は、この場所で生きてきた二人の、日々の言葉が満ち溢れている小冊子です。家族で店を営み、子供を育て、この国の未来に不安を感じながら、言葉を紡いでゆく。

「いつの時代にも子どもを育てることは厳しい。だってこの世はきっといつだって厳しいからだ。それでもわたしは、気づけば子どもを産んで育てていたし、これからも育てていく。生まれたばかりの赤子の、あの存在のゆるぎなさを思えば、わたしはそのゆるぎなさに育てられているのかもしれない」直美さんの「産み育てる」という文章の一部分です。

以前、「良い店には良い客が集まる」と、言われたことがあります。順平さんは「カライモブックスをはじめてよかった。ほんとうによかった。このくそ社会がすこしずつだけどよくなると信じることができるようになったのは、カライモブックスをはじめたからだ。よいひとたちがいるということを、知った。」と書いています。この店には、きっと良いお客さまがいっぱい集まったのでしょう。そして、良い空間が出来ていたのです。

水俣で、きっとまた新しいカライモブックスができることでしょう。京都での十数年の本屋業、お疲れ様でした。なお、京都のお店は、春頃に閉店して、夏頃に水俣へと旅立たれる予定です。

 

 

11月10日の京都新聞夕刊のトップは、「カライモブックス京から熊本へ」という記事でした。

京都市上京区にある古書店「カライモブックス」には、ここに移転される前のお店に何度か行きました。オールマイティな品揃えのお店ですが、一つ違うのは「水俣」関係の本と、水俣産のグッズが数多くあることでした。水俣病の発症の地、「水俣」を忘れないというオーナー夫妻のスタンスが反映されていました。

新聞によると「来夏、熊本県水俣市へ移転する。新天地は、作家の故・石牟礼道子さん(1927〜2018年)の自宅。水俣病に苦しむ人々に寄り添い、近代社会の矛盾や命の尊厳にまなざしを向けた石牟礼さんに共鳴してカライモブックスを始めた奥田直美さん(43)と順平さん(42)夫妻は『石牟礼文学に触れる拠点にしたい』と話す。」

お店のオープン時から、石牟礼作品や不知火海の物産を販売し、時には勉強会も開催されていました。私は、池澤夏樹個人編集による「日本文学全集」(河出書房新社)で石牟礼作品に出会いました。収録されていた「椿の海の記」の、豊かな言語表現と色彩感覚に圧倒されました。

代表作「苦海浄土」は実はまだ読んでいませんが、「あやとりの記」「水は海土路の宮」「十六夜橋」と、続けて読みました。最近、池澤夏樹による石牟礼文学論考の「されく魂」(古書1200円)を読了。

これほど、入れ込んで読んだ作家は最近ではありませんでした。その作家の自宅が本屋になるのです。奥田さん夫妻が2022年に自宅を見に行った時、水俣に住んでみたいという二人の希望と、石牟礼さんの家を残しておきたいという関係者の思いが一致したのだそうです。予定では来年3月〜4月あたりに京都の店を閉店し、その後移住、夏にはカライモブックスを再開し、石牟礼さんの書斎の公開を目指すと新聞には書かれていました。

「石牟礼文学のファンは、石牟礼さんのまなざしを通した水俣がみたいと思う。そんな人たちが立ち寄り、交流できる場所にしたい」とは直美さんの言葉です。私もぜひ見てみたい、石牟礼さんの書斎から見える水俣を。

アメリカ中間選挙の記事を差し置いて、京都の古書店の移転の話をトップに持ってきた京都新聞、地方新聞かくあるべしと思いました。記事を書かれた行司千絵さんには、当店も何度か取材していただきました。いつもありがとうございます。

 

ノンフィクション作家の梯久美子の作品については、何度かブログで書いたことがあります。今回ご紹介するのは「この父ありて」(文藝春秋/新刊1980円)です。

登場するのは、茨木のり子、石牟礼道子、島尾ミホ、辺見じゅん、石垣りん、萩原葉子など9人の女性作家とその父親です。父娘の関係をセンセーショナルに陥ることなく、客観的な視線で見つめた傑作だと思いました。まぁ、いくら客観的に描こうとしても、萩原朔太郎と葉子の親子、あるいは島尾敏雄・ミホ夫婦の凄まじい関係は、よく知られていることであり、まるでドラマを見ているようではありますが。

最初に登場する二人は知りませんでした。のちに修道女になった渡辺和子と父、錠太郎。二人目は歌人の齊藤史と父、瀏です。二人の父親は軍人で「2.26事件」に関係しています。錠太郎は青年将校に射殺され、一方の瀏は、反乱軍幇助の罪で禁固刑を言い渡されます。当時の絶対的な家父長制の家族関係、しかもエリート軍人の一家の中にあって、娘たちがいかに生きたか。

どの作家もそれぞれに、地獄と天国を繰り返すような環境を生き抜き、自らの作品に父と娘の関係を投影していきますが、あまり馴染みのなかった辺見じゅんが興味深かったです。

1975年10月、角川書店創業者、角川源義がなくなります。その通夜の席。長女の眞弓はいませんでした。「源義の通夜の日に、幼い娘二人を連れ、わずかな手荷物を持って夫の家を出ていた。その翌日、自宅で行われた密葬にも参列していない。」源義の愛娘眞弓が、その後作家となる辺見じゅんです。源義は出版社創業者として認知されていますが、元々は民俗学者、折口信夫の愛弟子であり、学者を目指していました。しかし、21歳の若さで眞弓をもうけた源義は、その早すぎる結婚を折口に糾弾され、破門されてしまいます。そのことが、二人の人生を大きく変えてゆきます。

「辺見は父の人生を変えた娘だった。辺見だけが知る源義の哀愁や孤独とは何だったのか。このあとがきからは、父と娘の間に、ひそやかな強い絆があったことが伝わってくる」(注:辺見が25歳の時に出した小説「花冷え」のあとがき)歌人として、作家としてスタートした辺見ですが、出版社経営に多忙だった父親の背中ばかり見ていた彼女もまた、父同様に出版社を設立します。それが「幻戯書房」です。地味ながらも、魅力的な日本文学を出しているこの出版社は、本好きには一目置かれている存在です。(古書でも高い)

全部を紹介しているとエンドレスになってしまいそうなので、最後に石牟礼道子親娘について。

「魂の深か子」これは、石牟礼道子の父、亀太郎の言葉で、「魂が深いと、というのは、天草地方における最高の褒め言葉である。」と著者は書いています。亀太郎は全く学のない職人の父親でしたが、権力には屈せずに、ものの道理をわきまえた男だったようです。そんな父親の姿を見続けてきたからこそ、彼女の「苦海浄土」が出てきたのかもしれません。

 

 

「三回忌を機に石牟礼さんについて本を2冊にまとめようと思った。」と池澤はあとがきに書いています。一冊は、以前紹介した二人の対話集「みっちんの声」であり、もう一冊が、この「されく魂」(河出書房新社/古書1200円)です。

「されく」とは漢字では「漂浪く」と書き、水俣の言葉で魂がさまようことを意味するのだそうです。「ある種の人々は生まれつきこの性癖を持っている」と池澤は書き、石牟礼道子もそうだったと考えています。

石牟礼の代表作「苦海浄土」を、「語られる内容に、悲惨と幸福と欺瞞と闘争のあまりのスケールに驚く一方で、作者がそれを語ろうとする不屈の努力に引き込まれる。逃げられなくなる。陣痛の現場に背を向けるわけにはいかない。」と池澤は書いています。そうだからこそ、「陣痛の現場」を読むことのしんどさからずっと私は逃げてきました。

でも、本書に登場する「苦海浄土」の文章を目にして、少し距離が縮まった気がします。例えば、水俣病患者が東京のチッソ本社を訪ねるくだりです。

「あのような建物の中身に永年思いを懸けて来て、はじめて泊まってあけた朝、身内ばかりじゃなし、チッソの衆の誰彼なしに懐かしゅうなったのが不思議じゃった。」と、自分たちをさんざん痛めつけた絶対的な存在の会社の幹部を身のうちに取り込んでしまうのです。

「両者はそれこそ圧倒的な非対称の関係にあって、チッソ側は患者に病気をおしつけ、それを否認し、責任を回避し、補償を値切り、国を味方に付け、正当な要求を強引に突っぱねる。これに対して患者の側はずっと無力だった。」決して赦せる相手ではないのですが、赦すという究極の顕現を持っていることを知っています。

「だからこそ彼らは『チッソのえらか衆にも、永生きしてもらわんば、世の中は、にぎやわん』と晴れやかに笑って言うことができるのだ。」

“悲惨”な現状を描いた作品としてイメージされている「苦海浄土」ですが、深い文学作品として屹立しているのです。

「今も水俣病を生んだ原理は生きている。形を変えて世界中に出没し、多くの災厄を生んでいる。だからこそ、災厄を生き延びて心の剛直を保つ支えである『苦海浄土』三部作の価値は、残念ながらと言うべきなのだろうかが、いよいよ高まっているのである。」

TVのオリンピック中継を見ない、オリンピック関係の感動記事を読まない。そんな暇があったら「苦海浄土」を読む。私の今年の夏の課題です。

池澤夏樹が、尊敬する作家石牟礼道子の声を聞くために、水俣の彼女の元へなんども通いました。その対談をまとめたのが「みっちんの声」(河出書房新社/古書1600円)です。

「私は方言を『土語』というふうには思っていません。方言を詩歌の言葉として非常に高級だと思っていて、詩(ポエム)の言葉として蘇らせたいと気がありました。それで『苦海浄土』の会話は、絶対、標準語では書かないぞと思っていました。」

池澤は、個人編集による世界文学全集(河出書房)に、唯一、日本から石牟礼の「苦海浄土」を入れました。この全集は元植民地だった国、あるいは女性の書いた作品が数多く収録されています。そのどちらもが弱い立場にいる人たちの視点です。しかし、弱さを「スローガンにしたり、アピールしたり、ひとりよがりの嘆き節にするのではなく、もう一つ深みを持たせて、相手に届くようにする。それが文学ですね」と池澤は語っています。

そして「弱者として訴えながらも、向こう側を引き込むようにして、言葉が通じる場を作らなきゃいけない。『苦海浄土』がすごいと思ったのはそこなんです。」と続けます。

「苦海浄土」は、ご承知のように水俣病に苦しむ患者と、公害を垂れ流した企業の姿をドキュメントタッチで描いた彼女の代表作です。この稀代の文学作品が出来上がるまでを中心に、二人の作家が文学について、言葉について、生きることについて縦横無尽に語り合います。私は「苦海浄土」は未読ですが、「椿の海の記」「水はみどろの宮」で彼女の豊穣な言葉にみいられました。(ブログで紹介しました)

石牟礼が亡くなる3ヶ月前までの、10年にも及ぶ交友の中から生み出されてきた言葉に、じっくり付き合ってください。彼女の素直な、飾り気のない話し方がとても印象に残ります。

 

私は熱心な石牟礼道子ファンではありません。まだ代表作「苦海浄土」も読んでいません。しかし、池澤夏樹が編集していた日本文学全集に収められた「椿の海の記」、「水はみどろの宮」には心動かされました。以前ブログに書いたことがありますが、今一度ご紹介します。

「苦海浄土」を発表されたのが69年。それから4年後、筑摩書房の「文芸展望」創刊号から連載されものが「椿の海の記」です。76年朝日新聞社より単行本として発行されたものが手元にあります(古書1200円)。小説なのか、彼女が育ってきた郷土への想いを綴ったエッセイなのか、いずれにしても豊饒な郷土、不知火を描ききった作品だと思います。

帯に瀬戸内晴美(寂聴)が書いています。

「不知火沿岸は、この女詩人の記憶の中では光と花と風と海のささやきにつつまれた、この世ならぬ浄土である。その美しさを希有で完璧にえがききることによって、冒され、汚された故郷の現実の悲惨を無言のうちに告発する」

「光と花と風と海のささやきにつつまれた、この世ならぬ浄土である」は、この作品の本質だと思います。四季折々の風景と、そこに生きる人達の自然と対峙した生活を、練り上げられた文章で描いていきます。むっ〜と肌に覆い被さるような夏の熱気、突刺さるような冷気が漂ってきます。

「色どりあでやかな、熱気を帯びた天乞いの行列が、汗をふりこぼし、山の迫々からそのようにしてくり出して、町方のドラと合流し、渦巻き状となりながら、道の幅に従ってほそく伸びたり、ひろがったりして来る。行列はもう連日、炎天下の行事に憔悴しきっているのだが、神を招ぶものの目つきになって栄町どおりまで来て、浜辺をさしていた。」

踊り狂う天乞いの行列の汗が飛び散ってきそうです。池澤夏樹がゆっくり、ゆっくり読む本だと書いていたと記憶していますが、一行一行、声に出して読んでいきたい、長い長い詩なのかもしれません。

一方、「水はみどろの宮」(福音館文庫/古書400円)は、壮大な神話的ファンタジーです。千年狐のごんの守と共に山の彼方へと飛んで行けそうです。石牟礼と同じ熊本出身の坂口恭平は「みっちんの本は音符のない楽譜だ。わたしはつい歌ってしまう。歌っていると山の精がとんできて、アスファルトから草がもさもさと生えてくる。」と賛辞の文章を書いているのですが、上手いなぁ〜この言い方。ホント、この通りなんですよね。

「苦海浄土」が取り上げられることが多いのですが、是非この二作品を読んでもらいたいものです。

石牟礼さんのご冥福を御祈りします。

★お知らせ★

  レティシア書房 第5回「女子の古本市」2/21(水)〜3/4(日)月曜定休日

京都・大阪・兵庫・滋賀・岐阜・東京などから、出展者が女性という古本市です。お買い得の面白い本を見つけにお越しくださいませ。(古本市準備のため19日、20日は連休いたします)

 

石牟礼道子を、今年に入って読んでいます。彼女は「苦海浄土 わが水俣病」があまりにも大きな存在であるために、門前で後ずさりしてきた作家でした。しかし、以前にブログで紹介した「椿の海の記」以来、その豊かな世界に魅了されてきました。

今回、読んだのは彼女のファンタジー「水はみどろの宮」(平凡社/初版/絶版1500円)。阿蘇山に近い村で祖父と暮らすお葉。彼女が、山犬らんと深い山奥に入ったり、霊位の高い白狐のごんの守や、霊力のある片耳の猫おノンと交流を深め、人の入ってこない山々を疾走し、大空へと飛翔するお話です。

「山ちゅうもんは、どこまで続いとるか。人間の足では、歩き尽くさんぞ。山があるからこそ川も生まれる。お山は川の、いや人間の祖さまじゃ。そう思わんか、お葉」と爺様に言われたお葉は、彼女にだけ寄り添うらんを伴って山の奥に入っていきます。石牟礼の不思議な世界は、お葉と共に岩を上り、川を渡ってゆく感じです。これ、どこかで見たかもなぁ〜と記憶を辿ると、宮崎の長編アニメ「もののけ姫」の世界でした。あの映画に登場する山犬の姿は、そのまま、らんにスライドします。

物語は途中で、主人公が、お葉と山犬らんから、猫のおノンに変わります。この猫が実に魅力的で、読者を引っ張っていきます。

「いちばんよごれているのは、このあたいじゃ」と拗ねた目で、世間から身を引いた感じが魅力的な猫です。ラスト、盲目になって、お葉と爺様の所に白い仔猫と帰ってくるのですが、その姿が目に浮かんできます。作者はあとがきで、この二匹の猫をこう書いています。

「黒猫おノンと白い子猫は、わたしの仕事場での、大切な家族だった。死なれてしまってたいそう悲しくて、ついにこういう姿で甦らせたのである。死んだ姿をみて、つくづく『変わり果てるとはこういう姿をいうのか』と思ったが、甦らせてみたら、生き生きと霊力をそなえ、もう死なない姿になったと思う」

「苦海浄土 わが水俣病」完成後、長きにわたる水俣病との付き合いで命を擦り切らした彼女は、「水はみどろの宮」に登場する異界に居座ることで、己を癒し、命を再び燃やそうとしていたのかもしれません。それ程に魅力的な世界です

 

石牟礼道子は、大学の人文ゼミで、「苦海浄土」が取り上げられたときに知りました。当時、女子大学のお嬢様と遊ぶことにのみ、血道を上げていたアホンダラ学生だった私には、水俣って?公害?はぁ〜??というぐらいの意識しかなく、ノンフィクションか小説か判断できないこの作品を、めんどくさいなぁ〜と、適当にコピペ(そんなもん当時はないのですが)してレポート提出した記憶があります。

それから数十年。再び彼女の作品と巡り会いました。「椿の海の気」がそれです。小説なのか、エッセイなのか、自伝なのか分けることができない250ページ程の作品です。解説で、池澤夏樹がゆっくり読むことを提唱し、「一行ずつを賞味するように丁寧の読まなければたくさんのものを取りこぼしてしまう」と書いています。

それで、一日数ページぐらいの速度で読んでいきました。読み終わった時、自分の部屋から遠く離れて、もの凄い深い場所から戻ってきた感覚が襲ってきました。

池澤が「これは、どういう種類の本なのだ?随筆とかエッセーと呼ぶにはあまりにも濃密、自伝といったって四歳までの自伝なんてあるだろうか?」と疑問符を付けていますが、著者が育った、昭和初期の水俣のゆたかな自然環境、濃密な家族関係、集落の人間関係が語られています。一つ一つの言葉を踏みしめながら、深い森にわけいっていくという作品です。

少女は、「この世の成り立ちを紡いでいるものの気配を、春になると」感じていました。それは、大人になれば、神とか創造主とかの言葉で置き換えられるのですが、幼い彼女はこう思っていました

「そのころ感じていた気配は、非常に年をとってはいるが、生々しい楽天的なおじいさんの妖精のようなもので、自分といのちの切れていないなにものかだった。おかっぱの首すじのうしろから風が和んできて、ふっと衿足に吹き入れられることがある。するとうしろの方に抜き足さし足近寄っていたものが、振り返ってみた木蓮のかげにかくれている気配がある。」

水俣の豊かな原風景が彼女を育てたことが、「苦海浄土」を生む原動力になったのでしょう。どんな作家もそうだと思いますが、程度の差こそあれ、自分が紡ぎだしてきた言葉には魂をこめていると思います。石牟礼道子の場合、それが深く、深く響いてきます。だからこそ、ゆっくりと読まければ、そして再読しなければならない作家なのだと思います。

「椿の海の気」が収録されている「日本文学全集24石牟礼道子」(河出書房新社)は、1800円です。