東日本大震災の翌年2012年、3月6日にレティシア書房は開店しました。おかげさまで11年、なんとかやってまいりました。改めて御礼申し上げます。
12年目に入って最初のギャラリーは、山中さおりさんのペーパークイリング展です。山中さんはなんと開店の年から毎年、この小さな本屋のギャラリーで個展をしてくださっていて、今回で12回目になります。写真上の「花言葉を思う」は最新作。
展覧会の度に「ペーパークイリング」の説明をしているのですが、この紙工芸はもともと中世期にイギリスで生まれたもので、聖書を製本した際にできた細長い紙の切れ端を、鳥の羽根(quill:クィール)でクルクル巻いて宗教画や宗教道具に装飾したのが始まり。現代では、世界中でアート、ホビーとして楽しまれています。(現在は鳥の羽根の代わりの用具を使います。)
11年前、初めて「ペーパークイリング」を見たとき、気の遠くなるような作業の積み重ねに驚きました。そして、山中さんが技術力をつけてどんどん上手くなっていく姿を見てきました。振り返れば、初心者の域を出ない時期に最初の個展をして下さいましたが、その時の勢いのある可愛い作品を思い出します。次の年には写実的な花を作ることに挑戦したり、美しい色使いが命の「ペーパークイリング」の魅力を封じ込めて白一色で雪をイメージした作品を壁いっぱいに並べたり(第9回個展)と、意欲的な展覧会を続けて来られました。昨年の「私的クイリング植物図鑑」は、その集大成だったと思います。彼女の几帳面な仕事と、文学少女のまま大人になったような詩的なところが相まって、独自の路線を開拓されたなと思ったものでした。2〜3㎜の紙を巻いて作り上げる美しい花や果物。一体何十万個のパーツをクルクル巻いてきたことでしょう。
今回は、これまでの個展で発表した代表的な作品を並べています。各個展のメインを飾ったいわば4番バッターばかり。これらの作品は入札制で購入できます。もし買いたい作品があれば、値段をつけて申し込んでください。一番高値をつけていただいた方に作家からご連絡いたします。よろしくお願いいたします。
ミニフレーム(700円〜)、ウッドピンチ(300円〜)やキーホルダー(1000円〜)などのグッズ、アクセサリーなどは、もちろんすぐにお持ち帰りいただけます。人気のグリーティングカード(1200円〜)もたくさん出揃いました。ペーパークイリングを作るためのキット(1300円〜)もあります。ゆっくり手に取ってごらんください。
作り続けてきた作品を一堂に並べることで一区切りをつけて、山中さおりの紙の世界がまた新たなフェーズに入っていくことを期待しています。(女房)
☆「山中さおりクイリング10年間」は3月8日(水)〜19日(日) 月火定休 13:00〜19:00
美味しそうな大きな苺。これ、やぎ〜ぬさんの「彫紙アート」の作品です。
彫紙?紙を彫る、とは聞き慣れませんが、つまり、何枚か色違いの紙を重ねて、束ね、下絵に則してアートナイフを使い、文字通り彫りぬいて作り上げます。束ねられた紙の枚数が多い程、複雑な色彩の作品ができる「彫紙アート」は、林敬三氏が考案した日本生まれの技法だということです。2013年、その林氏に師事し、「彫紙アートやぎ〜ぬ工房」としてイベントやワークショップなどで活動しているやぎ〜ぬさんの関西で初めての個展を本日より開催いたします。
彼女の作品の特徴は「食べ物」がテーマになっていること。マットな紙質から、食べ物の瑞々しさがどこまで表現できるかが腕の見せ所です。彼女曰く『シズル感』(食べ物が美味しそうな感じ)にこだわって作っています。今回は、春に初めての京都での展覧会ということで、「苺」の作品をいくつか並べて頂きました。題して「いちご・いちえ」。
一見するとポスターのようで、フラットな絵に見えるのですが、近寄ると何枚も重ねられた紙の厚みで、奥行きを感じます。独特の立体感で、3Dならぬ2.5Dアート。「ある日のパンケーキ」(写真右)は、56枚の重ねた紙を彫ってあります。横から撮った写真(左)でその厚みがわかっていただけるでしょうか?時間と根気のいる作業に違いないのだけれど、「パンケーキ」や、「チョココルネ」、「たいやき」、「苺パフェ」などを作品にしていくところがとても面白いと思いました。ゴージャスな花や、見るからに重厚な動物作品ではなく、なんか飄々としていて、鼻歌まじりに軽やかにステップしているようにみえます。
やぎ〜ぬさんの作品を初めて見たのは、東京の古書店「甘夏書店」さん主催の「本と遊ぶ・ブックカバーとしおり展」でした。チョココルネ好きの私が、つい購入したのが彼女の厚みのあるブックカバーでした。そのときも確か、他にはジャムパンかなにか美味しそうなものが彫られていましたっけ。個展では、紙で作ったイヤリング・ピアス(1200円)かんざし(4800円)なども並んでいます。素材が紙なので軽いですよ。
紙と食べ物をこよなく愛するやぎ〜ぬさんの「彫紙アート」をぜひこの機会にご覧頂きたいと思います。ただいま京都御所は梅満開。お散歩のついでにお立ち寄り下さいませ。(女房)
★やぎ〜ぬ個展「紙を彫る?彫紙アート いちご・いちえ」展は2月21日(木)〜3月3日(日)
12時〜20時月曜日定休
ペーパークイリングは、英国発祥と言われる紙工芸。中世の昔、聖書を製本した際にできた細長い紙の切れ端を、鳥の羽(クイール)で巻いてパーツを作り、修道院で宗教画や宗教道具に装飾したのが始まりと言われています。今では、欧米を中心に世界中でアート、ホビーとして楽しまれています。
2012年から毎年、レティシア書房で個展をしていただいているkotohana(山中さおり)さんのペーパークイリング展が始まりました。
ギャラリーコーナーで開催する作品展のブログ紹介記事は、だいたい私が担当しているのですが、山中さんに関しては、毎回「さらに技術力がアップしている」と書いた記憶があります。毎日続けることで身に付く手仕事の力は、この目の前の作品を見ただけではなかなか分からないものです。美しくできていて当たり前。ですが、1〜3㎜幅の紙をクルクル巻いていく作業にはため息がでます。彼女の努力の結晶を、今年も皆様に見て頂けることをとても嬉しく思っています。
色とりどりの紙で作られた花々が美しい彼女の作品が多い中、数年前から真白で作った額に魅かれていたので、モノクロで作っていってはどうかと提案した所、今回B2パネルの葡萄の作品が出来上がりました。(写真一番上)葉っぱの重なりにリズムがあり、厚みがでて、白一色にも関わらず存在感があります。山中さんは、さらにもっと大きなパネルを作りたいと、早くも来年の作品展に向けて構想を練っておられるようです。
アートフリーマーケットなどに精力的に出店して、商品アイテムも増えました。グリーティングカードなどの定番に加え、最近はのし袋(写真右)も好評だそうです。お祝いやお見舞いなどに、こんな美しい袋は嬉しいですね。紙に防水加工をほどこして、イヤリングやブローチなどのアクセサリーもできました。さらに新しくフォトフレーム(写真左上・4000円)も加わりました。11月、秋も深まりました。毎年少しずつ進化している「ペーパークイリング展」に、ぜひお運び下さい。クリスマスシーズンに合わせた小物、額も並べてお待ちしております。(女房)
★紙工芸kotohana「ペーパークイリング作品展2018」は、11月20日(火)〜12月2日(日)12時〜20時(最終日は18時)月曜日定休
11月に入り、京都も秋らしくなってきました。今年もあと2ヶ月・・・。
さて、本日より紙工芸kotohana「クイリング展」が始まりました。kotohanaさんはレティシア書房ギャラリー最多出場、今年で6回目の個展となります。毎回、ペーパークイリングについて簡単な説明をさせていただいていますが、今年はkotohanaさん作の美しい額に入った「ペーパークイリングとは」の解説が掲げられていますので引用いたします。
「ペーパークイリングは英国発祥と言われる紙工芸です。中世の昔、聖書を製本した際にできた細長い紙の切れ端を、鳥の羽(クイール)で巻いてパーツを作り、修道院で宗教画や宗教道具に装飾したのが始まりとのこと。時代を経た今では、欧米を中心に世界中でアート、ホビーとして楽しまれており、日本人作家の作品は技巧の精緻さが高く評価されています。」
6年前の初めての個展から、kotohanaさんは幅2〜3㎜の紙を巻き続けてきました。もともとの几帳面さに磨きがかかり、美しさ、正確さ、速さと、技術力は確実にアップ。努力の賜物である紙の花々が咲き誇っています。
新作のひまわりの額(写真上)は鮮やかな色違いで3つ並んでいます。また、メッセージを組み込めるような新しいデザイン(写真右上)もできて、ますます楽しい作品が増えています。白一色で作られた葡萄(写真左下)も素敵です。白色は構造がよくわかり、形としての面白さが際立つ様に思いました。
単純なようで意外と難しいのが、虹の作品(写真右下)。これは、まず中心の色(ここでは薄紫)を芯に巻付け、その続きに次の色を、というふうに一番外のいろ(赤)まで切れ目無しに巻いていくのです。きっちり巻かないと、最後に芯を抜いた時、正円にならないというのです。とてもじゃないけど、がさつで根気の無い私には無理!です。
kotohanaさんは、クイリングの教室も開催されています。作品を見て、チャレンジしたいと思われた方は教室のご案内もありますのでお問い合わせください。会場では中級者向きのクイリングキットを販売しております。1セット1200円〜1500円ですが、2セット購入の場合は二つで2000円となっています。この機会にぜひ。
なお現在、東京の作品展に出している新作が帰ってくるので、来週には展示の一部が変わります。後半もお楽しみに。(女房)
★紙工芸kotohana「クイリング展」は、11月8日(水)〜19日(日) 12時〜20時(最終日は18時)月曜定休日