ボブ・ディランの名曲「風に吹かれて」は、誰もが知ってる曲です。”Blowin’In The Wind”を、この本の著者鴻巣友季子はそのまま「風に吹かれて」と訳しています。戦争の悲惨さを象徴的に歌ったこの曲では、「何発弾が飛べば 爆撃をこの先、禁じられるのか? 友よ、答えは風に吹かれている 答えは風に吹かれている」と人間にとっての戦争をペシミスティックに捉えています。

それを美術家の横尾忠則は「全てが焼き尽くされるまでに マイフレンド、答えなんかほっておけ 答えは風の吹くままに」と訳するのです。「答えなんかほっておけ」って凄いですね。

本書「翻訳、一期一会」(左右社/古書1300円)は、翻訳家である鴻巣友季子が、横尾忠則や作家の多和田葉子、ミュージシャンのダイヤモンド・ユカイ、翻訳家の斉藤真理子たちと、一つにの作品の一部を翻訳しながら、物語の奥に秘められたものを論じ合うスタイルの本です。

一言でいって、極めて知的なスリリングさに満ちた本です。翻訳の実践にこだわった本書について、著者は「翻訳という営為にはその方の生き方が確実に投影されるからです。訳文と原文を見ながらお話しするのは、ある意味、その方の密やかな日記やアルバムを覗かせてもらうようなところがあります」と書いています。翻訳を担当した人たちの、言葉への思いが如実に表れています。

横尾忠則のニューヨーク時代のサイケデリック体験談が、その後の作家生活に影響を与えた話はとりわけ面白いものでした。多和田葉子との対談はさらに凝った内容です。素材に上がっているのは「枕草子」、「おくの細道」で、多和田はドイツ語で訳されたものを日本語に、鴻巣は英語版を日本語に訳し直したものをお互いに論じつつ、翻訳のあり方を探っていきます。有名な一句「閑かさや岩にしみ入蝉の声」も英語版、ドイツ語版が収録されています。

ダイヤモンド・ユカイは、イーグルスの名曲「ホテルカリフォルニア」に挑みます。メランコリックで、ロマンチックで、センチメンタルな響きを持つこの曲。実は、とんでもない悲観的で、救われない中身なのです。そのことは以前に知りましたが、ここで再度詳しく解説してもらうとなるほどなぁ、と納得です。ロック産業は衰退し、明るい未来が閉ざされた場所の象徴が、ホテルカリフォルニアという架空の場所なのです。かつて、友人の結婚式で入場シーンで、何度かこの曲が流れてきたことがりましたが、詳しい解説を読んだら不向きな曲ですね。もちろん名曲であることは間違いありませんが…….。

と、こんな具合に翻訳の面白さや、奥深さがわかる一方で、言葉の存在について改めて考えさせてくれる本なのです。語学の授業がイヤだったという苦い思いのある方も、ぜひ一度お読みください。

 

「愛の見切り発車」(新潮文庫/古書450円)の著者柴田元幸は、最も人気のある翻訳家で、当店でも「柴田元幸翻訳海外文学」というコーナーを作って、片っ端から並べています。

これは、そんな人気翻訳家の英語文学入門エッセイではあるんですが、翻訳者らしからぬ、こんな文章で幕を開けます。

「九七年夏場所現在、舞の海は見事幕内復帰を果たし、わがことのように嬉しい。智乃花は残念ながらまだ十両にとどまっているが、怪我をおして土俵に上がっているのを新聞で読むだけでも、なんとなく勇気付けられる。」

で始まり、小兵の相撲取りのウンチクへと流れていきます。え?英語文学の紹介本じゃないの??

「外国文学紹介・翻訳業者における読書量というのは、相撲取りにおける体重のようなもの」と論を展開していきます。ご本人は、「あまりたくさん本を読んでこなかった」と告白しています。つまり、読書量の絶対的不足=自らの知識量に重さがない、だから、重力体重を保持していない、軽量級相撲取りにシンパシーを感じる、というわけです。

トホホな感じなのですが、自分が関係した本と著者への愛情とリスペクトをなんとか伝えようと奮闘努力していると書かれています。大上段に構えて、英語圏文学とは、みたいな英文科の授業みたいな堅苦しさはありません。

フィリップ・ロスの「背徳の日々」の紹介で、のっけに登場するのはメルヴィルの「白鯨」。エイハブ船長と白鯨の闘争の物語です。登場人物は、語り手のイシュメールを除き全員海の藻屑となり、最後のページにはイシュメールの「というわけで俺一人だけ生き残り…..」という台詞が描かれています。ところが、最初にイギリスで出版された時、このページが抜け落ちていたのです。だから、生き残ったことを知らない批評家は、語り手が死んでしまったら、誰が物語を語るのかと批判されたそうです。

死者が物語を語ってはならないという厳格な原則は、シェイクスピアから現代まで遵守されていると著者は説明した上で、ロスの「背徳の日々」の第一章で死んだ人間が、第二章では元気に動いているという奇妙なシーンに遭遇します。そうして、ロスのポストモダンと呼ばれる小説について語っていきます。英米文学の熱心な読者でなくても、ふ〜んと思わせるところが柴田錬金術ですね。

実は、私がこの本を読んだのは、店の本棚に出そうとした時に落としてしまい、たまたま広げたページがここだったというのがキッカケでした。わ!面白いと思って、ドンドン読み始めました。海外文学はちょっと、という苦手意識のある方に、ぜひオススメしたい文庫です。

ちなみに、柴田翻訳本といえば、ポール・オースターの著作が有名ですが、私のベスト1は、ジャック。ロンドン「犬物語」( SWITCHPUB/古書2050円)です。

 

 

 

★連休のお知らせ 勝手ながら4月13日(月・定休日)14日(火)臨時休業いたします