ボブ・ディランの名曲「風に吹かれて」は、誰もが知ってる曲です。”Blowin’In The Wind”を、この本の著者鴻巣友季子はそのまま「風に吹かれて」と訳しています。戦争の悲惨さを象徴的に歌ったこの曲では、「何発弾が飛べば 爆撃をこの先、禁じられるのか? 友よ、答えは風に吹かれている 答えは風に吹かれている」と人間にとっての戦争をペシミスティックに捉えています。

それを美術家の横尾忠則は「全てが焼き尽くされるまでに マイフレンド、答えなんかほっておけ 答えは風の吹くままに」と訳するのです。「答えなんかほっておけ」って凄いですね。

本書「翻訳、一期一会」(左右社/古書1300円)は、翻訳家である鴻巣友季子が、横尾忠則や作家の多和田葉子、ミュージシャンのダイヤモンド・ユカイ、翻訳家の斉藤真理子たちと、一つにの作品の一部を翻訳しながら、物語の奥に秘められたものを論じ合うスタイルの本です。

一言でいって、極めて知的なスリリングさに満ちた本です。翻訳の実践にこだわった本書について、著者は「翻訳という営為にはその方の生き方が確実に投影されるからです。訳文と原文を見ながらお話しするのは、ある意味、その方の密やかな日記やアルバムを覗かせてもらうようなところがあります」と書いています。翻訳を担当した人たちの、言葉への思いが如実に表れています。

横尾忠則のニューヨーク時代のサイケデリック体験談が、その後の作家生活に影響を与えた話はとりわけ面白いものでした。多和田葉子との対談はさらに凝った内容です。素材に上がっているのは「枕草子」、「おくの細道」で、多和田はドイツ語で訳されたものを日本語に、鴻巣は英語版を日本語に訳し直したものをお互いに論じつつ、翻訳のあり方を探っていきます。有名な一句「閑かさや岩にしみ入蝉の声」も英語版、ドイツ語版が収録されています。

ダイヤモンド・ユカイは、イーグルスの名曲「ホテルカリフォルニア」に挑みます。メランコリックで、ロマンチックで、センチメンタルな響きを持つこの曲。実は、とんでもない悲観的で、救われない中身なのです。そのことは以前に知りましたが、ここで再度詳しく解説してもらうとなるほどなぁ、と納得です。ロック産業は衰退し、明るい未来が閉ざされた場所の象徴が、ホテルカリフォルニアという架空の場所なのです。かつて、友人の結婚式で入場シーンで、何度かこの曲が流れてきたことがりましたが、詳しい解説を読んだら不向きな曲ですね。もちろん名曲であることは間違いありませんが…….。

と、こんな具合に翻訳の面白さや、奥深さがわかる一方で、言葉の存在について改めて考えさせてくれる本なのです。語学の授業がイヤだったという苦い思いのある方も、ぜひ一度お読みください。