アジアの食をメインにしたミニプレスを三点入荷しました。著者は増喜尊子さん。
最初にご紹介するのは「ASIAN FOOD TRAVEL」(2100円)です。2019 年に家族で1ヶ月アジアを旅行した時の食事を 綴った ZINE です。訪問した地域は 香港、ダナン、ハノイ、バンコク、コンケーン、バ ンガロール、上海です。 写真とイラストをバランスよく配置して、日本語と英語で、各地のお料理を紹介しています。決して高級な料理ではなく、庶民の食べるものばかりを集めて、見ているだけで楽しくなる本です。カバーの色違いで5種類用意されていますので、お好きなものを選んでください。因みに本書はグルマン 2021 料理本大賞、 デザイン部門世界1位受賞しました。
2番目は「 ASIAN LUNCH BOX」(2100円)です。これはパッケージが面白い!駅弁風の箱にお箸が付いています。開けると色違いの5種類の小冊子が入っています。青色 はシンガポール&タイ、 黄色 は上海&香港 、オレンジ はインド&ネパール、 緑色 は マレーシア&インドネシア、 ピンク はベトナム で、その地域の料理がイラストで描かれています。
著者は「アジアの料理が好きで、食べたい!と思うものをイ ンスタグラムで探したり、以前自分が撮影したもの からイラストにしました。インスタグラムではアジアのフードインスタグラマー達一人 一人に許可を得て描きました。彼らと小さな交流す ることで成り立った ZINE です。」と、語っています。
3冊目は「FOOD&DRINK HONG KONG」(2100円)です
「香港の食文化を子供や大人に紹介する絵本 ZINEです。 シンガポールのライター Wee Ling が文章を書き、私 がイラストとデザインを担当しました。Wee Ling は 過去に香港に数年住んだことがあり、その時の思い 出の料理や私が香港人の夫と香港で食べた料理など を選んでいます。変わりゆく香港の記憶に留めたい 料理たちです。」
日々、変化してゆく香港の食文化を、香港に馴染深いライターとともに作りました。文書は英語ですが、日本語版別紙が付いています。”CLAYPOTRICE”、これ「土鍋ご飯」ですが、「スモーキーな土鍋ご飯は香港の冬の名物の一つ。みんな土鍋の底についたサクサクのお焦げが大好きです」とのこと。ウマそうです。
☆4月5日から当店で小幡明「わたしのたいわん」と題した個展を開催します。小幡さんの台湾に思いを馳せて制作した絵画や、台湾にまつわるリトルプレス、雑貨などを展示販売します。 (4月5日から16日まで)